fc2ブログ

夏休みの宿題

尚ちゃんが、
「夏休みの宿題で、料理を作らなあかんねん。」と。

ちょうどかみさんの実家で冬瓜をもらってきたのと、東京で食べた鯛茶漬けが美味しかったとタレを買ってきて、早ちゃんが、
「この味再現しといて!」と言っていたので作ってみました。

まず、冬瓜冬瓜大きいので半分使います。冬瓜
50センチくらいありました、丸さは直径20センチくらい。

半分に切って、割りますタネをスプーンでとります。種とり
尚ちゃん、なかなか上手です。(種とりは楽しそう。)

皮をむいて、皮むき食べやすい大きさに切ります。食べやすい大きさに

さて豚バラは、5センチくらいに切って、豚バラ炒めます。炒める
軽く塩します。

冬瓜も入れて軽く炒めます。冬瓜も炒める

出汁を入れて強火で炊きます。出汁を入れて炊く沸騰したら灰汁取り灰汁取り
あとは弱火でことこと30分、一度火を止めて味を含めます。

大人数なので鯛はこれくらい。鯛
一匹をさばくと時間がないので、柵で買ってきました。

そぎ切りにします。そぎ切り  鯛
ぶつ切りでもいいんですが、量が多く見えるでしょ。(これで4人前)
尚ちゃんは左利きなので、右利き用の刺身包丁が使いにくそう。

ご飯をよそって、鯛を並べます。鯛茶漬け
買ってきたたれと、自作のたれを比べるので、お代わりできるように少なめに。

出汁をかけます。出汁をかける美味しそう?鯛茶漬け
いつもは、鯛を胡麻醤油で少しつけて、かつおだしをかけますが、味のついたたれもあっさりしていてなかなかいけますね。

冬瓜と豚の煮ものも完成冬瓜と豚バラの煮もの
濃口醤油で作ったので、冬瓜の色が茶色くなってますが、薄口醤油で炊くと翡翠の色に似てきれいですよ。
大根よりも炊きやすいかも。

鯛茶漬けのたれは、八方出汁(出汁8、醤油1、味醂1)よりも少し薄くして、これに少し酒、砂糖を足して味見してみてください。
かつおだしは濃い目のほうが美味しいみたいです。

味付けは私が担当しましたが、最後の味見は尚ちゃん。
切ったり炒めたりもほとんど尚ちゃんがやってしまいました。
めっちゃ美味しかったよ!

ごちそうさまでした。




コメント


トラックバック

GO TOP