梅干し漬けます。
もう長いこと梅干し漬けてませんでした。
五年ほど漬けたら、とても使い切れない梅干しができましたから。

その梅干しも残り少なくなってきたので、新たに10㎏漬けることにしました。
いぜんは10㎏で4,000円までであったのですが、最近は倍くらいしますね。

買ってすぐは、紅熟しているものもありますが、まだ黄緑が目立ちます。
一日置くと、

黄色が多くなって、梅の香りが部屋の中に広がります。
これを丁寧に2から3個ずつ水洗い。

綺麗に水けをふきとります。
へたを取ったら、


漬け込み準備完了です。
焼酎は、梅の消毒用です。
塩分は、梅の重量の18%。
かみさんは、もう少し辛くないのをというのですが、ほったらかしで保存できるのでこの辛さにします。
冷蔵庫に10㎏の梅干し、嫌でしょ。

夜中の1時、漬け込み完了です。

錘を梅と同量(約10㎏)して、梅酢が上がるのを待ちます。
二日くらいで、梅酢が上がってました。
あとは、梅雨の時期、わが子のように毎日様子を見て、カビが生えてないか確認します。
紫蘇が出回ったら(最近はもう売ってますね)、紫蘇を入れて真っ赤な梅干しにしましょう。