fc2ブログ

ipod

早ちゃんのパソコンのHDは10GB。
昔の、東芝Libretです。
遅い!
立ち上がるのも、ソフトが起動するのも、インターネットも。

でも、ipodのデータが3GB以上あります。

まずは、LAN経由でデータをコピー。
iTunesを立ち上げて、iTunes Musicの場所を設定してみるけど、読み取ってくれない。
最悪は、1曲ずつインポート?(814曲あるんですが。)

ネットで検索して、移設方法を探してみると、ipodをHDとして使ってフォルダーごと移設するらしい。
でもそれには、iTunes7が必要。
最新のiTunes7は2000には対応していません。
そこでまた検索。
ありました、2000用のiTunes7。
ダウンロードして、え、なんで1時間40分もかかんねん。(転送速度が不安定で、結局20分かかりました。)
インストール。
そこで、iTunesでミュージックデータの容量を見ると、7.5GB
ipod miniの容量が4GB。有りえんやろ。

うーん、と考えて、ただipodをHDとして使ってるんやったら、LAN経由でも同じとちゃうの?
ということで、「フォルダオプション」の中の「隠しファイルを表示しない」のチェックを外すと…
出てきました、ipodのインデックスファイル。(曲名と、その音源の場所が書いてあるようですね。)
それを新しいパソコンにコピー。
iTunesを立ち上げると・・・・・・・出たー!
では、ちょっと聴いてみましょう、「クリック」。
「ファイルの場所がわかりません。」とつれないメッセージ。

原因は、
「iTunes」というフォルダーを作った時、「iTuens」になってました。(これで30分くらいかかりました。)

ipodをつないで、めでたく同期
これでCDを借りてきても、素早く取り込めることでしょう。
あー疲れた。
でも、いい勉強になりました。

コメント


トラックバック

GO TOP