龍ちゃん、22回目の生誕祝い
「大阪 麺哲」@梅田で醤油ラーメン
龍ちゃんのロードバイクの部品を買いにウエパーへ。
誕生日プレゼントを兼ねてね。
帰り何食べようとなって、偶然発見「大阪 麺哲」



書いてあることが当然過ぎて、思わず写真を残してしまいました。
要は、「一番美味しいと思う状態で提供しているので、気に入らなければ他に行ってください。」
ということですよね。
カレーでも思うんですが、過度な辛さ調節したりすると、バランスが崩れると思うんです。
私は醤油

けっこう出てくるのが早いです。
ひたすら作ることに集中してるんでしょうね。
麺はつるっとして、チャーシューも美味しい

尚ちゃんは、塩

スープ飲みましたが、あっさりして好きな味です。
替え玉もあります。


チャーシューも一枚入って、量も多い感じ。
替え玉は、醤油と塩を交換しました。(醤油と塩で替玉が違うので、ご注意ください。)
龍ちゃんは、醤油が好みだそうです。
ごちそうさまでした。
関連ランキング:ラーメン | 東梅田駅、梅田駅(阪神)、梅田駅(大阪市営)
個人レッスン363回目(2015/5/1回目)
尚ちゃんのことを話して、意見をうかがってます。
「とにかくレッスンに行って、太鼓が上達することですね。」ということです。
受験の課題も調べてくれて、
「マリンバも受験科目にありますね。
息子さん、叩けますか?」ということだったので、中学三年生の時の演奏を見てもらいました。
「4本使えるのですね。
では、練習することですね。」
若い時にできることがあります。
無理することもできるでしょう。
頑張れ!
アーバン デュエット 64
途中で雑念(あ、ここ上手くできた!)が出ると、ミスが出ます。orz
THの発音について、
「THの発音ができると、音色がいい感じがします。」
「最終的には、その発音ができないといけません。」
マウスピースのバジング
曲を吹いているとふらふらする。
それがそのままトランペットを吹くときのふらつきになるんでしょう。
「口笛ならこんなにふらつかないのに。」
「口笛の練習量、トランペットに比べたらたくさんしてるでしょ。」
やっぱりそうなんですね・・・・
練習、練習。
「蓮」@千里丘でハラミ串カツ
「とみ多」@難波で鱧しゃぶ
「Chai Chai」@西長堀でガッツリスパイスカレー
『京阪神 カレーの本』2軒目は「Chai Chai」


四ツ橋から歩いたら、結構ありました。
カレーあいがけ(マトンとキーマなす)1,000円

美味い!
キーマなす

マトン

マトンは骨付きなので、食べる時に注意です。
アチャールとサンバル

ここのスパイスの使い方は、「らくしゅみ」や「宝石」と似てるのか、
久々に汗がスパイスの香りでした。
先日の「アアベルカレー」も美味しかったですが、こちらのスパイスにはまりそうです。
ごちそうさまでした。
関連ランキング:アジア・エスニック(その他) | 西長堀駅、桜川駅、汐見橋駅
「なみなみ」@四ツ橋で芳寿豚の刺身
「アアベルカレー」@桃谷でスパイシーカレー
「吉總」@谷町九丁目で遅飲み
「食太郎」@京橋でタンパク質補給
体が疲れたので、タンパク質の補給に「食太郎」へ。

ホッコリ飲めるのが一番の理由ですが。

瓶ビールから


付き出しは酢豚。
冷奴

植物性たんぱく質。(笑)
豚串

動物性たんぱく質。
〆はカマ焼き

動物性(魚)タンパク質。
美味しく食べて、健康になりましょう。

ごちそうさまでした。
関連ランキング:焼き鳥 | 京橋駅、大阪ビジネスパーク駅、大阪城北詰駅
個人レッスン362回目(2015/5/1回目)
長いお休みの後のレッスン。
今日は少し尚ちゃんのことを相談させていただきました。
音楽を専門に学んでおられる方は、早くから自分の将来を見据えているようです。
高校生にもなったら、自分で行動を起こすのが当然。
将来何になりたいかが明確に描けないと、専門的に勉強しても身にならない。
とりあえず大学なんて考えは、皆無のようですね。
尚ちゃんにも気合を入れてもらいましょう。
アーバン デュエット 64
最後に一回合わせてもらいました。
まだバタバタする箇所があります。
練習、練習。
「地酒蔵大阪 大正店」@大正豚のたたき
個人レッスン361回目(2015/4/4回目)
尚ちゃんのフラワーコンサートを抜けて、レッスンに。

アーバン デュエット 64
途中バタバタするのは、どう考えても練習が足りないんでしょう。
THの発音ができてる時の音色は、できてないときよりも張りがあるような感じがします。
師匠が発音に関する参考サイトを教えてくれました。
http://mysuki.jp/pronunciation-th-140
http://jibuneigo.blogspot.jp/2013/04/th.html
無理に噛む必要はないみたい。
練習、練習。
野間先生のFacebookに「一人金管五重奏」なるものがのってました。
目覚めよと呼ぶ声が聞こえ
http://www.tpnoma.com/sound/mezameyo.mp3
「たんぽぽ」@摂津でこちゃんぽん
「Kame Bar 8」@二条で〆のカルボナーラ
「大鵬」@京都二条でほっこり中華
この方の記事を見て、お得意様と「大鵬」へ。



予約の電話を入れると、
「本日は、予約は満員ですが、早い目に来ていただいてお待ちいただけたら、
カウンターにご案内できると思います。」
ということで、少し早い目に行きました。
三人席をカウンターに用意してもらって、お得意様を待ちますが、
少し手持無沙汰だったので、一杯だけ。



紹興酒、美味しい。
あては、ザーサイ(450円)

美味しいですが、量は少なめ。
テーブル席が空いたようで、籍を移してもらえました。(喜)
お一人見えたので、冷菜から食べましょう。
クラゲ頭の黒酢パクチー和え

パクチーの主張がすごい。
紹興酒にピッタリですね。
皆さん揃われたので、小龍包から。



今まで食べた小龍包の中で、一番ジューシーで私の好きな味でした。

木下さんとこの牛すじ肉の塩漬け燻製冷製(ハーフ)

噛みしめてると、なんぼでもお酒が入ります。
そこで、ビールを

一気飲みしそうなのを我慢。(笑)
小菜苗(しょうさいみょう)のガーリック炒め

青梗菜の小さいのみたいでシャキシャキして美味しいです。

美味しいですよ。
途中で山椒の実を食べると、ますます酒が飲めます。(笑)
唐辛子は、大きいのより細い方が辛かったです。



美味しいです。
豚は、ばら肉じゃなく、ロースかな?
辛いのが不得意の方用(笑)、トマト卵炒め

ふんわりしていて美味しかったです。
知り合いの記事にも書いてましたが、幾らでも食べられそうです。
京都で行けるお店が一軒できましたね。
ごちそうさまでした。
関連ランキング:四川料理 | 二条駅、西大路三条駅、西大路御池駅
「きみや」@京都(河原町)で時間待ちのちょい飲み
「ほそかわ(細川酒店)」@上本町4丁目でオムそば
「中ちゃん」@千里丘で久々のたこ焼き
モニター付きインターホン設置完了
いつからかインターホンが鳴らなかった秘密基地。(理由はわかってますが、大きな声では言えません。(汗))
親父からも、
「インターホン、交換しておいて。」と指示を受けたので、交換しました。
モニター付きインターホン


とても簡単に取り付けられるはず。
以前のものは、電源を直接つないでましたが、今回のものはコンセント式。(電源直接つなぐタイプもあるみたいです。)
玄関側

ビデオの方向はこちらで調節。
屋内側

屋外側のスイッチを押すと、画像が録画(静止画ですが)されます。
残念なのは、逆光で顔がわかりにくいこと。

もともとの施工もざっついな、これ。
モニター(穴)の位置、高すぎるやろ。(涙)
これでドアを閉めていても、誰か来たときわかりますね。

ワインの補充も完了しました。

気に入ったワインが決まってきますね。
保存できる本数にも限りがありますからね。
「PRONTO」@東梅田で飲み放題
「いきなりステーキ」@なんば法善寺でリブロース400g
「吉總」@谷町九丁目でほっこり魚
「王将」@上本町ハイハイタウンで餃子&酢豚
「三徳六味」@福島でガッツリ日本酒飲み
「いきなりステーキ」@なんば法善寺でサーロインステーキ&ヒレステーキ
「mista」でワインを購入。

お気に入りのワインを二本。
お得意様と「いきなりステーキへ」

夜ガッツリ食べに来るのは初めてですね。
ミックスサラダ(250円)

この値段、コンビニでも無理です。
このお店は、ワインの持ち込みができます。(1,000円)

少し重めのワインを。
ヒレステーキ

300g越えです。

肉とワイン、めちゃくちゃ美味しい!

希望のグラムを言うと、目の前でカットしてくれますよ。

これは、国産牛サーロイン。
サーロインステーキ(450g)

さすがに400g超えると迫力がありますね。
ここで一番私が気に入ったお肉です。
断面はこんな感じ。

鉄板で熱を通します。
お次のワインは、これ。

2012年は少し癖がありますが、美味しいと思います。
〆は、ヒレステーキ(笑)

これはやっぱり柔らかい。
このお店のワインは、2,500円です。
持ち込むとそれより少し高くなりますが、お気に入りのワインとステーキはなかなか味わえませんからね。
ごちそうさまでした。
関連ランキング:ステーキ | 大阪難波駅、日本橋駅、近鉄日本橋駅
「味道楽」@谷町六丁目空堀商店街でピビン冷麺
「友栄寿司」@谷町六丁目でワンコインランチ
「食太郎」@京橋、15周年(その2)
先日は、ボトルを入れられなかったので「食太郎」再び。(笑)

雨の日が多いのは気のせい?
瓶ビールから


付き出しはポテサラ。

忘れないうちに、15周年のお祝いに一本。


今まで何本飲んだんでしょう。
塩鮭

甘塩じゃないのがいい。
筋コン

焼酎にピッタリですね。
じゃこおろし

このじゃこおろし、めちゃくちゃ辛い!

こんな辛い大根、久々です。(辛子大根より刺激的。(笑))
思わず出汁巻きを頼みました。

大根おろしを上にのせたら、美味い!
ぼーっとできるお店、末永く続けてください。
関連ランキング:焼き鳥 | 京橋駅、大阪ビジネスパーク駅、大阪城北詰駅