fc2ブログ

サッポロ一番「赤富士郎」


    どうにも時間が足らないので、車中でお昼。

    ビジュアルで選んでしまいました。
    IMG_08082014S.jpg
    突っ込みどころ満載のカップラーメン。

    「フタ側を上にして調理しお召し上がりください。」
    ふたを下にしてたら、湯が入らんし。
    でも、湯を入れてから蓋を下にする輩が出んとは限らんので、こんな注意書きがあるんでしょうね。

    スープが二種類入ってるので、結構面倒。

    出来上がりがこれ。
    IMG_08092014S.jpg
    揚げ玉がたくさん入ってますが、あまり食感に関係ありませんでした。(全部沈んでしまう。)
    野菜もたくさん入ってましたが、やっぱり沈んでました。

    結論は・・・・

    ごちそうさまでした。

    主夫、三日目&四日目


      けっこうお弁当作りってプレッシャーがかかるんですね。
      ちょっと寝不足かなと思い始めた今日この頃。
      それに反して、体調はすこぶる良くなってきています。(毎日体脂肪が減っていきます。)

      三日目のお弁当、前日の酢豚の残りの豚肉を生姜焼きにしてみました。
      IMG_08062014S.jpg
      IMG_08072014S.jpg
      オムレツの中身は、使いまわしの味付け挽き肉。(笑)

      四日目のお弁当、ネギの根っこの水栽培のネギ入り玉子焼きです。
      IMG_08392014S.jpg
      IMG_08412014S.jpg
      真っ黒い(汗)のは、鶏チャーシュー。(そんなに辛くないんですよ。)

      あと四日間、頑張るぞ!

      ちなみに、昨晩は居間で寝てしまい、起きたのが3時。orz
      それから肉じゃが、焼きナス、鶏チャーシューを作っておりました。

      あ、こんなお弁当載せてるので、
      「俺にもお弁当作って!」と言われることがありますが、
      冗談でも丁重にお断りしております。
      このお弁当は、
      私の魂を削って作ってますから。(笑)

      個人レッスン332回目(2014/7/2回目)


        先日教えていただいた練習方法、
        ・スピードを落として吹く
        ・シンコペーションでエチュードを吹く

        「シンコペーションで吹く意味は、早くピストンを押さなければいけない所が移動するからですか?」
        「そうです。」
        ここで引っ掛かりがないように練習しなければいけないんですね。
        不得意なところだけの練習するんではなくて、まんべんなく練習しなければいけないそうです。

        アーバン デュエット 61

        やはり後半がグダグダ。
        譜面を読まずに、感覚だけで吹こうとする(いい加減)ので、インテンポで吹けません。

        「ゆっくり、タンギングで吹いてみてください。」
        譜面を確実に指に伝えられてません。
        「ピストンを押さなくていいところで、指がうろうろしてますね。」
        いつでも動けるようにじゃなく、不安でうろうろ・・・・

        「今度はスラーで。」
        跳躍が大きいところが上にあがれません。
        舌の先を動かさないでタンギングしてください。
         これは、もう何十回も聞いているはずです。
         ちゃんと違和感があるくらい、舌の先を固定して吹かないといけません。
         これでタンギングができれば、スラーができるようになります。」

        はい、練習練習!
        GO TOP