「とみ多」@難波でお酒
お酒をもう少し飲もうということで、「とみ多」へ。


初めてお連れしました。
当然お酒

付き出しは温玉そうめん

玉子好きにはたまらない一品

お酒二種類目

あては刺身盛り

ここの蛸が美味いんですよ。
海老芋南京

涼しげで美味しい。
お酒三種類目+α


「どう?」って聞かれても・・・・
鱧の付け焼き

この骨切りが美しい!
もちろん、口当たりも滑らかで美味しいです。
ここで鱧を食べて、鱧好きになって帰られる方もいるのだとか。
何か揚げ物が出てきましたね。
牛カツ?


「中見えた方がええやろ。」と大将が切ってくれました。
鯨カツです。
分厚いけど柔らかくて、美味い!
お酒四種類目

「これ何かわかる?」と出してくれたのは、

おばけ。
いまさら何おおっしゃいますやら。

〆は、漬け丼

しもた、お得意様ご飯ちょっとでよかったんや。

お酒もあてもガッツリ食べましたね。
ごちそうさまでした。
関連ランキング:割烹・小料理 | 大阪難波駅、なんば駅(大阪市営)、JR難波駅
個人レッスン331回目(2014/7/1回目)
「クラークのファーストスタディー、スラーを入れて吹くとき、楽譜にスラー入れて吹いた方がいいでしょうか?」
「そのことを考えているなら、スラーはやめて、シンコペーションだけを練習してください。
考えないで、ひたすら練習するんです。」
はい、100時間単位

私の100時間(1単位)は、150日くらいの日数になります。
一年、2単位。orz
この年で、こんな練習をしてるのは、やっぱり物好きなんでしょうね。
もっと、色々な演奏を聴かないといけないと思いつつ、お酒を飲んでしまう今日この頃。

アーバン デュエット 61
最初はついていけるのですが、8分音符が増えてくると手がもつれます。
練習で、メトロノームを使ってやってみました。
遅!
でも、これが今の私の演奏できるスピードなのでしょう。
いつか色々な曲をすらすら吹けることを夢見て、練習練習!