fc2ブログ

「ラヴィリンス」@四ツ橋

炎の浪花男さんがいるお店、「ラヴィリンス」ラヴィリンス  メニュー
8月26日号のぴあ(137P)に炎の浪花男の顔出し写真が出てますよ。
ラッキーなことに、飲料麻婆豆腐にピア掲載記念で爆蕾(160円)がサービス!

ミニサラダミニサラダと玉ねぎのピクルス。玉ねぎのピクルス
玉ねぎのピクルスやっぱり美味しい!

飲料麻婆豆腐&爆蕾飲料麻婆豆腐&爆蕾  爆蕾
熱々(これ大事です)の麻婆豆腐です。
爆蕾を割って食べてみると、軟骨のコリコリに味付けを聞くとマサラだそうです。
なんで麻婆豆腐とカレー風味が合うんや?

で、この麻婆豆腐、見た目は少ないように見えますが、器が丼くらい深いので、
ガッツリといただきました。

最後に、アミエビオイルを味見。
アミの独特の香りが満載。(ナンプラーのような感じですね。)

あかん、こんなん食べたらエビキーマカレーが食べたくなってきた。
横で美味しそうに食べてたお客さんもいましたしね。

ごちそうさまでした。

「つるふく」@上本町ハイハイタウン

お店の前で焼き豚を売っている一生懸命のお嬢さん。
お昼の定食は、煮込みハンバーグがありますね、「つるふく」

煮込みハンバーグ定食750円。煮込みハンバーグ定食
ご飯は少し少ないですが、私には少ないくらいのほうがいいです。

デミグラスソースがたっぷりかかっています。煮込みハンバーグ  煮込みハンバーグ
でも、少しソースが多いかな?
このソースが少し私には味が濃かったようです。

プリンプリン
胡麻豆腐だと思って、一番初めに食べたら寒天のチョコレートソースがけのデザートでした。orz

豚汁豚汁?
塩っ辛いです。
行った時間も14時位だから、煮詰まってたのかもしれませんが。

サラダ野菜サラダに、お浸し菊菜のおひたし漬物漬物

ごちそうさまでした。

「らくしゅみ」@四ツ橋

ここに通い始めて、もう20年?「らくしゅみ」らくしゅみ メニュー
営業時間が11:00~16:00になりましたね。
(ラストオーダー 15:45です)

遅い昼食でしたので、キーマと野菜のふつうを。キーマ&野菜(普通)
小を頼もうか迷ったんですが、やっぱりガッツリ食べたいですしね。

キーマキーマに野菜カレーがベストマッチ。野菜

最初はキーマだけ、次に野菜だけ、で混ぜて。カレー
写真が悪いので、美味しそうに見えませんか?
めちゃくちゃ美味しですよ!
こんなカレーが作ってみたい。

また、このアチャールが辛さをすっと消してくれる。アチャール
一時、ネット上に載ってから行列が絶えませんでしたが、最近は遅い時間なら待たないことが多いので、ありがたいです。

あ、虎キチさん、今度「らくしゅみ」に行く時は誘ってや!
でも、11時からは無理かも。orz

ごちそうさまでした。

「やまとく」@鶴橋

前回、お昼を食べに行って、夜にガッツリと思っていた「やまとく」やまとく
お客さんを無理やり引っ張って、行ってきました。
当日お昼はやってなかったので、ネットで予約を入れると、一時間もしないで返事が返ってきました。(ホッとしますよね。)
お願いしたのはおまかせで。

まずはビールで乾杯。乾杯
この日も暑かったので、一瞬で飲みほしました。

サービスのチョレギサラダ。チョレギサラダ  キムチ盛り合わせ
キムチの盛り合わせで美味しかったのは、カクテギ。
アミの塩からでしょうか、こくがあって美味しかった。

生もの2種。生レバー  ユッケ
ユッケは量も多いし、たれもあっさりと美味しいです。

お客さんが生レバーを食べられないので、私たちの独壇場生レバー
ゴマ油が足らなかったので、もう一皿お願い。

さあ、塩タンからやってきました。塩タン
焼いていくと、細かく包丁目が入っています。
これだけ脂がのっているので、そのままでも食べてみたかったですね。
あと、レモンの横に塩があったのですが、何につけるのでしょう。(同僚も同じ質問でした。)

赤身は、左から厳選ハラミ、イチボ、マルシン 厳選ハラミ、イチボ、マルシン  チシャとゴマの葉

イチボ、マルシンは塩とワサビで食べてみたかったです。
ハラミは、チシャに巻いて。

ホルモンは、てっちゃんとミノ。テッチャン、ミノこれも私たちの独壇場。
このミノ、柔らかくて美味しいです。

ここでお任せが一通り終わりましたが、まだいきます。極みヘレ、内ヒラ、ラムシン  焼き後半
鉄板を替えてもらって、極みヘレ、内ヒラ、ラムシン 。
このヘレも塩で食べてみたかった一品です。

最後は瓶ビールで〆。(どんな〆かわかりませんが。)
同僚は冷麺食いですが、もう入らなかったようです。

お肉どれもすごく柔らかかったです。

おまかせでお願いしましたが、お薦めを出していただいたようですね。

お肉の種類が多いので、面倒でしょうが少量を少しずつおまかせで食べてみたいです。(我儘です。)
生もの塩からタレ、ホルモン、〆という感じで。

ごちそうさまでした。

「王将」@江坂

某ブログの記事を見て、たまらなくなり行ってきました、「王将」王将

江坂駅から、炎天下を歩き、途中の「大阪王将」大阪王将の誘惑にも負けず辿り着きました。
「酢豚フェアー」で酢豚が400円だったので頑張れたのですが。

注文は、餃子餃子酢豚酢豚炒飯チャーハン
という夢のコラボ。(おまけに、210円+400円+367円=977円というお値打ち価格。)
あとでわかったのですが、江坂の王将にはいくつかのメニューにハーフがありました。

餃子は、やっぱり王将のがめっちゃ好きです。餃子
もう少しカリっと焼いたほうが好みですが、なかなかいい焼き方です。

酢豚も野菜はシャキッと、肉もいい揚げ具合で熱々でめっちゃ美味しい!
実は私は酢豚好き。

で、このチャーハン、パラパラでこれまためっちゃ美味しい!

お腹いっぱいです。

お気に入りの王将を見つけてしまいました。(以前は、岸の里店。)
でも、駅から遠いんですよね。
王将は、お店によって明らかに味が違うと思います。

ごちそうさまでした。

「HASH」@千里丘

〆に「HASH」HASH
消えてます?

でも飲めました。カンパーイ!

お疲れ様でした。

「リュリアルナ」@大阪駅前第三ビル

ぎっくり腰でもお腹は減るのです。「シュリアルナ」シュリアルナ  シュリアルナ

ミニランチセットを注文。ミニランチセット
チキンカレー、ナン(小)、サフランライス、サラダ、チキンティッカ。
いつも思うけど、インド料理のカレーって温い!

ナンの下に隠れていた2品。チキンティッカ  ケチャップ?
チキンティッカはわかるけど、このケチャップは何につけるの?

チャイ付で850円。チャイ
チャイは要らんから、700円にならんかな?

ごちそうさまでした。

「菜々美」@谷町九丁目

あっつい日には、熱くて辛いユッケジャン!「菜々美」菜々美

いつものパンチャンパンチャンパンチャン
じゃがいもの甘辛たれ、キムチ、菊菜のナムル、じゃこの甘辛煮。
これだけでも白いご飯が一杯いけます。(私はこれだけのほうが痩せるかも。)

ユッケジャンユッケジャン  ユッケジャン
熱々の具沢山です。
これを食べてると、知らないうちに汁が飛ぶので、ママさんが紙エプロンを貸してくれました。
「エアコン調子悪い?」(暑かったんです。)
「はい。」

でも、ガッツリ食べます。即席雑炊  雑炊
食べ終わって紙エプロンをはずしたら、ちょっと涼しい。(紙エプロンって暑いんですね。)

ごちそうさまでした。


「なかちゃん」@千里丘

引き寄せられるように行ってしまいます、「中ちゃん」中ちゃん
明石風たこ焼きやったんや。

とにかくビール。瓶ビール
ビール中瓶に、軽く食べて帰ります。

ここの出汁巻き大好き。出汁巻き
鉄板で焼いていくんです。

出来上がり。出汁巻き  出汁巻き
これがフワフワで、めっちゃ美味しい!

〆はタコ焼きで。たこ焼き(8つ)
焼きたてのたこ焼き、やっぱり美味しいです。

ごちそうさまでした。

「吉總」@谷町九丁目

谷町九丁目に徒歩2分、「吉總」吉總

付出しは、ひじき付出し(吉總)  宝山
焼酎をいつもの飲み方で。
片口に氷を一杯入れて、焼酎を。(これ結構まわります。)

無理を言って、刺身盛り(笑)刺身盛り(ちょっと)  刺身盛り
いかに中トロ、サザエに鰺。

この中トロめっちゃ美味しい!中トロ
焼酎飲んでまうやろ~!

空心菜の炒め物に空心菜古漬け胡瓜古漬け
全部ミニミニで作ってくれました。
今度は、ガッツリ食べるから。

ごちそうさまでした。

「nori nori」@上本町六丁目

あっついね!が合言葉の今日この頃、「nori nori」へ。nori nori
やっぱ、帰り道ですからね。

生ビールをぐっと。生ビール  じゃがいもの唐揚
目の前のちっちゃなジャガイモを素揚げで。
ええあてになります。

鰊好きなんですよね。鰊
出汁をもう少し含んでいる方が好みですね。

サクッと、ごちそうさまでした。

「松屋」@谷町九丁目

吉野家好きですよ、でも並盛380円。

「松屋」松屋牛めし(並)250円で味噌汁付。牛めし
やっぱこっち食べちゃいますよね。

あまり辛くない七味をかけて、牛めし生姜をどっさり生姜オン
これでがっつきます。
サイドメニューなんてとりません。(ハーフコインの昼食ですから。)
結構美味しいですね。

ごちそうさまでした。

夏休みの宿題

尚ちゃんが、
「夏休みの宿題で、料理を作らなあかんねん。」と。

ちょうどかみさんの実家で冬瓜をもらってきたのと、東京で食べた鯛茶漬けが美味しかったとタレを買ってきて、早ちゃんが、
「この味再現しといて!」と言っていたので作ってみました。

まず、冬瓜冬瓜大きいので半分使います。冬瓜
50センチくらいありました、丸さは直径20センチくらい。

半分に切って、割りますタネをスプーンでとります。種とり
尚ちゃん、なかなか上手です。(種とりは楽しそう。)

皮をむいて、皮むき食べやすい大きさに切ります。食べやすい大きさに

さて豚バラは、5センチくらいに切って、豚バラ炒めます。炒める
軽く塩します。

冬瓜も入れて軽く炒めます。冬瓜も炒める

出汁を入れて強火で炊きます。出汁を入れて炊く沸騰したら灰汁取り灰汁取り
あとは弱火でことこと30分、一度火を止めて味を含めます。

大人数なので鯛はこれくらい。鯛
一匹をさばくと時間がないので、柵で買ってきました。

そぎ切りにします。そぎ切り  鯛
ぶつ切りでもいいんですが、量が多く見えるでしょ。(これで4人前)
尚ちゃんは左利きなので、右利き用の刺身包丁が使いにくそう。

ご飯をよそって、鯛を並べます。鯛茶漬け
買ってきたたれと、自作のたれを比べるので、お代わりできるように少なめに。

出汁をかけます。出汁をかける美味しそう?鯛茶漬け
いつもは、鯛を胡麻醤油で少しつけて、かつおだしをかけますが、味のついたたれもあっさりしていてなかなかいけますね。

冬瓜と豚の煮ものも完成冬瓜と豚バラの煮もの
濃口醤油で作ったので、冬瓜の色が茶色くなってますが、薄口醤油で炊くと翡翠の色に似てきれいですよ。
大根よりも炊きやすいかも。

鯛茶漬けのたれは、八方出汁(出汁8、醤油1、味醂1)よりも少し薄くして、これに少し酒、砂糖を足して味見してみてください。
かつおだしは濃い目のほうが美味しいみたいです。

味付けは私が担当しましたが、最後の味見は尚ちゃん。
切ったり炒めたりもほとんど尚ちゃんがやってしまいました。
めっちゃ美味しかったよ!

ごちそうさまでした。




厚揚げ焼きと鯖寿司

期限が迫った厚揚げ焼き。

焼いて生姜醤油でもよかったんですが、余ってたにんにく味噌。厚揚げ焼き(にんにく味噌トッピング)

ビールがすすみます。厚揚げ焼き

で、たこ一で298円で売っていた鯖。
キズシにしました。

で、にぎったのがこれ。キズシにぎり  キズシにぎり&白板昆布

残りのキズシは、箱寿司に。

シャワー浴びてただけやのに・・・・・

土踏まずを洗おうと思ったら、クキッ?
やっちまいました。

当日は、車で一日中移動だったので、病院に行けず。
帰ってからも食欲ないし、8時にベッドへ。

翌日友人の鍼灸院「鍼摩王」へ。
鍼を打ってもらって調子が少し戻りました。

で、自転車で歩道を走ってた時、道路からバックしてきた車にドン!
「何すんねん!」
「大丈夫ですか?これ私の名刺です。」
「けがもないし、頭も打ってないから、急いでるしもうええわ!」
おかしいですか?(みんな私の対応が変だというんですが。)

お客さんとの待ち合わせもあったので、本当に時間が無かったんです。

今日も鍼を打ってもらいました。
早く治らないかな。

らあ麺や「一之助」@千里中央

千里中央で乗り換える時に、遅めの昼食、らあ麺や「一之助」らあ麺屋 一之助
はんちゃんラーメン680円にロックオン!

キムチは無料です。キムチ半チャーハン半チャーハン
パラパラで、普通に美味しいです。(キムチも普通かな、お代りまでは・・・・)

醤油ラーメン醤油ラーメン  醤油ラーメン
今はやりなんでしょうか、ツルツルの麺。
美味しいですよ、のど越しもいいですし。

横を見ると、こんなことが書いてありました。三層麺
見てると伸びるので、一気に食べましたが。

何気なくメニューを見てると、替え玉無料の文字が。

半ちゃんまで食べてますが、いきます。替え玉 替え玉
ここの麺、大好きです。

お腹パンパン、ごちそうさまでした。

「ドラムライン」@兵庫県立芸術文化センター

誕生日のプレゼントとして家族で「ドラムライン」を観に行ってきました。

西宮北口で待ち合わせて、「Ryu Ryu」で食事。
このお店はうちの早ちゃんが見つけたのですが、兵庫県に10店舗以上あるスパゲッティ専門店。

色々なスパゲッティを頼みました(全部大盛150g)が、なかなか美味しかったです。
メニューの数が半端じゃないので、全制覇は無理かな。

兵庫県立芸術文化センター兵庫県立芸術文化センター
地元の方にもたくさん会いました。

「ドラムライン」の内容はネタばれになるのでNGですね。
音楽を聴きに行くのではなく、エンタテイメントを観に行くのがいいと思います。

「ラヴィリンス」@四ツ橋

8月4日にオープンした炎の浪花男さんのお店「ラヴィリンス」ラヴィリンス
よく見たら、入り口に迷宮が。

麻婆豆腐を食べたかったのですが、売り切れ。orzお昼のメニュー

ラビリンスカレーを注文しました。ミニサラダ&淡路産玉ねぎのピクルス  ラヴィリンスカレー
爆蕾も売り切れてる。orz
濃厚なカレーです。
トマトの酸味も効いています。
思ってたよりもピリッと辛いです。

お試しのフライドオニオン。フライドオニオン
カレーにアクセントがついて、美味しいです。
これなら、フライドガーリックも・・・・・

エビキーマカレーのインパクトが強すぎたので、次回は爆蕾をトッピングしてみたいと思います。

ごちそうさまでした。

個人レッスン191回目(2010/8/18)

アーバン デュエット 29

げっ、上のFまで上がれない。

「ベントできますか?」
同じ指使いで、音を下げていくやつですよね。

「うーん、もっとしっかり下げれるようになれば、音がちゃんとなってきます。」

師匠は、ド、シ、ラまで下げれる。

ソに行ったらだめですか?だめですよね。

練習します。

「葵楓雅」@千里丘

久しぶりの「葵楓雅」葵楓雅
ビールの値段が2段階に。(安いのは発泡酒。)

まずは生ビール。生ビール(1)
やっぱり美味しいですね。

付出しは、鰹の炊いたの。付出し(鰹)
しっとりして、美味しいですね。

夏バテ防止にうざくうざくよく混ぜてうざく
さっぱりしていて美味しい!

軽くもう一杯。生ビール(2)

ごちそうさまでした。

「松葉」@梅田

阪神百貨店の前の階段下にある「松葉」松葉
帰りにいつも呼んでるような気がするのは何故?(笑)

この日も呼ばれたので、まずは瓶ビール500円瓶ビール(大)
立ち呑みはやっぱり瓶ビール。

熱い串カツが無かったので、まずはキャベツで一杯。キャベツ
これがいくらでも入るから不思議。

熱いのどれか聞いたらいかがまだ温かいというので。いか
抜けてしまいましたね。

必ず注文する、若鳥と牛。若鳥&牛揚げたての蓮根れんこん
なんか若鳥小さくなった?
ここも夏休みは、観光地のようでした。

こちらで食べるときは、1,000円でお釣りをもらいます。
今まで一番かっこいい飲み方をしていた方は、若鳥と冷酒だけで5分くらいで帰って行きました。

ごちそうさまでした。

「きらく」@四天王寺前夕陽ヶ丘

自転車で移動していたので、蕎麦屋「きらく」きらく  お品書き
構えが気になってたんですよね。
十割そばということで、細切りせいろ(一枚半)を注文。

箸置きは落花生。箸置き(洗えるの?)。蕎麦出汁
私の箸は少し置きにくかったですね。

いい感じのおそば。細切りせいろそば  そば
お塩も出されます。
塩で食べるとそばの香りがストレートに感じられます。

汁も私好み。
蕎麦好きの私は、お腹いっぱい食べたい方ですが、一半にすると1,050円ですからもう少し量が欲しいかな。

蕎麦湯蕎麦湯
最近のはやりでしょうか、そば粉を溶かしてどろっとしたもの。
蕎麦の香りはするのですが、もう少しさらっとしたのが好きです。

ごちそうさまでした。

納涼大会

ご近所さんに呼んで頂いた納涼大会。東別府納涼大会

今度は、事前にリクエストを聞いておかなくちゃね。

「mista」@心斎橋

この方の記事を見て行ってみたかったお店。
ワインショップで試飲ができる「mista」mista
東心斎橋の一貫100円のお寿司屋さんの向かい。(わかりにくいですか?)

こんな感じで試飲のボトルが並んでます。ワインサーバー(ちょっと高いよ)
この棚は30ml500円から2000円までのお高いブース。
この字型に並んでいで、赤、白、高級ワインと別れています。
液晶の下にICカードを入れて、ワイングラスを好みのワインの口に持って行って、30,60,90mlのボタンを長押しするとワインが出てきます。

前回飲んで美味しかったのでオーパスワン、知ってるのでルーチェオーパスワン&ルーチェ  オリーブ
あてには、オリーブを。

お薦めのゴールデンルー・シラーズ2005ゴールデンルー・シラーズ2005と、ウォーバン・エステート ゴシップスウォーバン・エステート ゴシップス
この4種類で飲み比べ。

このサイケ(死語?)なカンガルーのワイン、めっちゃ美味しい!
値段も手ごろなので、帰りにお買い上げしました。
オーストラリアのまだあまり知られていないワインだそうです。
オーパスワンは文句なく美味しい。(手は出ませんが。)
ルーチェは少し渋みが勝ってましたね。
もう一つのオーストラリアワインは、女性受けするかものフルーツのようなワイン。(これも帰りにお買い上げ。)
1,000円を切っているのでお買い得?

お薦めのワイン2種類。ヤルデン 2006  EPU 2008
美味しかったですが、カンガルーの印象がすごすぎたので、あまり覚えてません。

こちらでは、IC付きのカードにお金を入れて機械で使います。
色々なお支払いも、ICカードでできます。

ごちそうさまでした。

「わすれな草」@肥後橋(後編)

(前編)よりつづき

魚シリーズで食べてみたかった(目の前で焼いていたし)、烏賊のわた焼き。いかのわた焼き
焼き加減が絶妙で、柔らかい。

やっぱりこれには地酒でしょ。地酒
この地酒、吟醸と大吟醸の間のような味。
お皿にもたっぷりこぼしてもらって、ええ感じです。

おっさん二人のスイッチが久々に同期してしまいました。
見たものすべてを食べたくなります。

目の前で切っていた、鴨のロースト鴨のグリル
盛り方も味も美しい!
火の通し方が大好きです。

口の中をすっきりさせるのに、野菜スティック野菜スティック
マヨネーズ美味しい。

で、この時点で食べるか?という、トマトカレーリゾットの玉子(出汁巻き玉子)のせチキンカレーリゾット玉子のせ
プルンプルンの出汁巻き卵が、なぜかカレーリゾットに合ってしまう。

地酒ではなんですので、チリワインを。チリワイン(赤)

〆は、せせりの塩焼き。せせり塩焼き
せせりは、クニクニして美味しい。

写真を撮ってなかったら忘れてしまうほどの品数。(全11品)

ごちそうさまでした。

「わすれな草」@肥後橋(前編)

難波まで仕事で出たので、足をのばして(帰り路やん)「わすれな草」わすれな草

暑い中歩きまわったので、まずは生ビール生ビール
ここのは丁寧に入れてあるので、めっちゃ美味しいです。
仕事が終わって、即効来た理由は、これ。活け車海老  活け車海老塩焼き&頭
フライングなんてしてませんよ、ええ、してませんとも。
頭をとっても、はねてます。(とった頭は塩焼きにしてくれます。)
皮をむくのが結構大変。
食べたら、コリコリして、あまい!
エビの塩焼き、頭の味噌も美味しい。
頭からしっぽまで、海老を堪能できます。

お次はホルモン煮込み。ホルモン煮込み  ホルモン煮込み&鷹の爪
何回食べても脂はぷりぷりしてるのに、脂っこくない。
なんで?
鷹の爪と一緒に食べたら、めちゃくちゃ美味しい!
自分で炊く勇気はありませんが。

で、同僚の注文した生レバー。生レバー
これが全然臭みがなくて、食べ終わった後も口に残りません。(レバー食べた後って、微妙にずっとゴマ油やレバーの感じが口に残りません?)

刺身を2種類、太刀魚太刀魚刺身に、〆さばしめ鯖
太刀魚は銀皮つきだけど、柔らかい。
鯖はええ色してるでしょ。
めっちゃ美味しいです!

(後編)へ続く

「菜々美」@谷町九丁目

夏の暑い日は、やっぱり辛くて熱いものを食べなきゃ「菜々美」菜々美
今日は開いてました。

パンチャン4種パンチャン  パンチャン
この薄平天の炊いたの、美味しいですよ。

今日のキムチは少し酸っぱめ。キムチ&ご飯
ご飯がガッツリ食べられます。
体重増加を気にしなければ、パンチャンでご飯が一杯食べられますが。

スンドブチゲ登場スンドブチゲ  卵入り
グツグツ煮えたぎってます。
この中に卵が隠れているので、混ぜます。

豆腐も入ってますが、意外に具沢山でしょ。具沢山
一気に食べると、やけどするので要注意。

最後は、ご飯のお代わりを我慢して、即席雑炊。即席雑炊
さあ、元気出して仕事するぞ。

ごちそうさまでした。

お盆な2日間

地域の納涼盆踊りに、うちのバンドを呼んで頂きました。東別府納涼大会
来ていただいている皆さん全員にのってもらえる演奏は、難しいですね。
次回機会を頂けるなら、リクエスト曲を何曲かやりましょうか?

打ち上げは「HASH」HASH
最後にお気楽きつねさんが撮影してくれたDVDを見せてもらいました。
ちょっとホッとしたかな。

>eddy

お疲れ様でした。

翌日は、地元の盆踊り。
ずっと、フランクフルトを焼いてました。(毎年ですが。)
ソースは前の日の朝、5時から仕込みました。

たこせんを食べている友人の娘さん。(はいチーズ!)たこせん

皆さん、お疲れ様でした。

「やまたけ」@梅田

旭屋に行くたびに気になっていたお店「やまたけ」やまたけ曽根崎店  メニュー

ステーキランチ1,000円が心をわしづかみ。

漬物は各自で取ります。漬物  味噌汁ご飯
茄子と梅干を選びました。

ステーキがやってきましたよ。焼肉ステーキランチ  オンザライス
肉にはやっぱり白ごはん。
メニューの裏面にステーキ(1,500円からだったかな)のメニューもありました。

このお肉にはたれがかかっています。
テーブルにもたれがあるので、塩胡椒で出てくればもっと嬉しいんですが。

野菜もたっぷりです。野菜&肉  野菜&肉

で、さっきの漬物。
梅干し、めっちゃ甘い!
茄子は・・・・・・
取らなければ良かった。(私には合いません。)

ごちそうさまでした。

「バカンス食堂」@玉造(後編)

前編よりつづき

とっても肉が食べたかったので、ビールステーキサラダ仕立てビーフステーキサラダ仕立て
お肉の上に、カッテージチーズ。
これ、めっちゃ美味しい!

同僚はカレーピザに釘付けだったので、カレーとクワトロのハーフ&ハーフピザ(クアトロ)
食べてしまて、残り一枚の写真。orz
うーん、ここのピザやっぱり大好き。

看板のメニューメニューから、サルチシャの鉄板焼きをサルチシャの鉄板焼き

肉々しいソーセージです。サルチシャ
禁断のニンニクが。(食べましたけど。)

生ハムとアスパラガスのリゾット。生ハムとアスパラガスのリゾット  リゾット
生ハムメニューの中で輝いてましたね。
「少しお時間かかりますが。」とマスター。
はい、待たせていただきます。
上にのせた生ハムが、リゾットの熱でトロっとして、美味しい!

箸休め?に、キャベツのアンチョビ炒め。キャベツ&アンチョビ炒め

お酒はスプマンテに変更スプマンテ
辛口でチーズ料理に合いますね。
今度はボトルで頼んでみましょう。

〆はゴルゴンゾーラのペンネゴルゴンゾーラのペンネ  ゴルゴンゾーラのペンネ
家ではスパゲッティしか作らないので、新鮮な食感。
当然美味しい!

おなかいっぱいです。

ごちそうさまでした。
GO TOP