fc2ブログ

久々の「元気屋」

安くておいしい串カツを食べに、野江内代「元気屋」まで。
野江内代って?と聞かれても、東梅田から行って都島の次としか言えません。(遠いですか?)

座って、まずは生ビール。
あてが出るまで、キムチとキャベツにピーナッツ(サービス)。
ピーナッツを食べてキャベツを食べたら、美味しいですよ。

豚ヘレ、玉ねぎ、ウィンナー、牛、海老、うずら、魚しそ巻き、ちくわ、れんこん、たこ、がセットで800円。
アスパラの豚バラまき、餃子(串カツや?)、カレー焼きうどん。

最後に大将が、
「サービスやけど、ハバネロ食べます?」とニコニコ顔で。
当然食べました。

凶器です。
口の中が痛い。
半分にしておけばよかった。

今朝、ハバネロの洗礼を受けてます。
めっちゃケツ熱い!

「らくしゅみ」復活

お気に入りのカレーのお店「らくしゅみ」のホームページを見ると、時間を変更して復活したみたいで。
火曜日から金曜日の13:00~16:00。

行ってみました。
休み。orz

あー、カレー食べたい。
「バンブルビー」に行こうと西に歩くけど、あ、本町やん。

「うな茂」でうな丼やなと歩いていると、見つけました「ボナボナ」
チキンカレー、オムライス、ドライカレーとあって、もちろんチキンカレー。
夕方に、串カツが控えているので、大森は厳禁。

美味しい。
ピクルスも美味しい。
ホットチリのピクルスも辛くておいしい。
大当たりー。

最近、カレーは辛いのが美味しいような風潮になってますが、やっぱりバランスでしょう。

「らくしゅみ」:これが私にはぎりぎりの辛さです。食べた後にタオルはスパイスの香り。
        ギリギリですが、何度も食べたくなります。
「バンブルビー」:これも許容範囲ですが、まだ余裕があります。
「ごやくら」:チキンは私にはNGです。痛い。(タイのトウガラシの痛さです。)
       期間限定の「スペシャルチキン」が美味しかったです。
「ほすべい」:チキンキーマ気に入ってたのですが、最近辛さを上げて、許容範囲から出てしまいました。流行りなのでしょうか。
「南蛮亭」:私には合いません。痛いのを通り越してます。行きたくないです。

あくまで私の好みですので、辛いカレーを好まれる方がどうのこうのと行ってるわけではありません。

私のカレーも普通の方にとったら、結構辛いそうですね。

日曜の午後

お昼をまわって、だれもいない。

「パン食べてや!」とかみさんに言われたので、
20090927ピザトースト
ピザトースト。

当然、ビールはいっときます。(それも2本。)

玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、マスタードにトマトケチャップ、チーズ。
めっちゃ美味い!

2本飲んだのが発覚して、
「昼から2本かい!」
と怒られても、飲みまっせー

世代交代

ファミリー市民体育祭の小学校の部、リレーの選考会をしました。
1,2年、3,4年、5,6年で3人ずつ。
学年が上でも、速くなければ出れません。

暑い中、皆さんお疲れ様でした。

うちの尚ちゃんも、どうにか参加できるようになりました。

で、選考会の後尚ちゃんに、
「走ろか。」
ということで、走りました。

ガチで、負けorz
スタートダッシュがききません。
スピードが乗れば、何とかなるんだけど。

でも、その後尚ちゃんが、
「まだ、思い切り走ってないで。」と。
子供の成長はうれしいけど、まだまだ負けてたまるか。

次は、リベンジや。

あと、会長から、
「走った後は、特別ニンニク臭いわ!」と。

皆さん、申しわけございません。

たまには(いっつも?)ボーっと。

連休最終日、かみさんたちは早ちゃんと龍ちゃんの卒業校のマーチングの応援。

尚ちゃんと私は、「何する?」と。
尚ちゃんも連日遊んでお疲れ気味だし、「温泉行く?」に賛成。

近所のソフトボールの同級生2人を誘っていってきました。
「スパバレイ枚方南」
ここは、日曜日「コミュニケーションサウナ」が大人1,200円、子供600円で時間制限なし。
飲み物は、持ち込みできるみたい。
バスタオルとタオルは持参。

温泉に1時間入って(露天風呂もサウナもあるよ)、さあコミュニケーションサウナへ。
ここの目的は、
ちびたち:漫画(6,000冊あります)
私:岩塩サウナ(20分くらいはいると、汗が出て気持ちいいです。当然体重減!)

11時に入って、昼ごはん食べずに(ここで食べるとお値段が…)16時30分までいました。
体重が2kg減りました。

お腹が空いたので、「蔵すし」へ。
もう、小学5年生について行けません。
お腹いっぱいで、ごちそうさまでした。

マヨネーズ復活作戦

かみさんが買ってきた、コストこのマヨネーズ、いまいち私の好みじゃない。
キューピーの少しすっぱいマヨネーズが好き。

ビン入りなので使いにくいのと、なんか粉っぽいので、よみがえらせます。

ビンに半分くらい残っていたマヨネーズをボールへ。

卵黄  1個
酢   少々(味を見ながら)
オリーブオイル 少々

今回はハンドミキサーを使います。

1. マヨネーズに卵黄を入れて、かき混ぜます。
2. 酢を味を見ながら入れていきます。
3. オリーブオイルを少しずつ、入れてかき混ぜます。

めちゃ美味しくなりましたよ。

はしごしちまった。

お客さんの立ち飲み「nori nori」に行ったら、おやすみで掃除中。
ビールを一本飲んで、次に。

久しぶりの「菜々美」です。
生ビールで乾杯。
サムギョプサルと玉子焼き。
JINROがめちゃくちゃ合います。
いい気持ちになったので、ご馳走様。
結構酔ってます?

電車で気付いたら、天神橋筋六丁目
「ツギヱ」に寄れという天の暗示か?
素直に従いましょう。(昨日も、焼肉やった。)

大将、その頭は?20090919ツギヱ大将

鶴瓶さんみたいになってるよ。(やってみたかったらしいです。)
チュウハイに、タン元、ハラミ。20090919ツギヱタン元ハラミ

今日のは、めっちゃ美味い。
やっぱりええわ。

帰ろうと駅に着いたら、12時。
やっぱり「HASH」
焼酎ロックを3杯飲んでご馳走様でした。

飲みすぎでしょうか?
居間で寝てました。orz

肉食うぞー

で、お客さんとJR福島駅で待ち合わせ。

向かうのは、「布上」
初めてのお店です。(またまた、某ブログから拝借)

電話で予約した時の愛想も良です。

お店は、福島から500mくらい。(結構あります。)

生ビールにお薦めメニューから生レバー、ハラミ、盲腸、アゴ。
定番メニューがまた多い。
肉の刺身、野菜焼き、丸チョウ。(統制が取れてません。)
でも、「幻」の文字がたくさん。
他のお店の、「上」とか「特選」とかの意味でしょうか。

ロースステーキ、バラステーキも柔らかくておいしい。(ハサミで切って食べるのですが、切ってきてほしいかも。)
肉の握りも当然美味しいです。

掟破りの、ニンニクのホイル焼き。(これは焼いて出てきます。)

次回は、ひとつの部位のどのクラスが美味しいか、食べ比べてみたいですね。
「癒し」、「幻」等いろんな名前が付けられてましたから。

塩焼きは、ワサビを持ってきてくれたので、ワサビで食べても美味しかった。
岩塩も置いてるので、お塩でもいけます。
たれには、当然おろしにんにく入れました。

たくさん食べて、ごちそうさま。(とりあえず白飯は食べませんでした。)

さて、お腹もはったので、「ブルホリック」へ。
1ゲーム/オール100円なので、安心して遊べます。

ここで気になったのが、お好み焼きの鉄板。
「お好み焼きできる?」
「できますよ。」
でお願いすると、美味い!
ダーツバーのはずやのに。
「焼きそばも。」(まだ食います。)
美味い!

4ゲームして400円、安!
新しいお店の魅力を発見しました。

駅についたら、23時。
やっぱり〆は「HASH」
ピラフは我慢しましたが、焼酎を2杯飲んで、ごちそうさま。

打ち上げの時のカレーのレシピ

BARTさんからのご要望で、レシピ(適当ですが)を書かせていただきます。

牛のキーマカレー(この前のは、牛筋も入ってます。)

<材料>

牛ミンチ 500g
玉ねぎ   5個
椎茸    3個
にんにく  2かけ
生姜    ニンニクと同じくらい
鷹の爪  5本(お好みで)
その他、お好きな野菜を入れてもいいです。

<香辛料>
カレー粉     大さじ 3(朝岡スパイスのカレー粉セットです)
ガラムマサラ  大さじ 3(自家製)
クミン(ホール) 大さじ 2(炒めると、カレーのいい香りがします。)
オリーブオイル 50㏄(結構入れます。)

1. 玉ねぎは、薄くスライスする。(好みで、みじん切りでもいいけど、面倒でしょ。)
2. 椎茸は粗いみじん切り
3. ニンニク、生姜はみじん切り

4. 鍋にオリーブオイルを入れ、クミン、鷹の爪を入れる。(弱火)
5. クミンが「プチプチ」いってきたら注意して、焦げる寸前にガラムマサラを入れる。
6. 玉ねぎを入れて炒める。
7. 玉ねぎが透き通ってきたら(これも好みで、あめ色にしてもいい。甘みが出ます。)、椎茸、ニンニク、生姜を入れて炒める。
8. ミンチを入れて肉に火を通す。(塩・コショウをします。)

9. その間に、別の鍋でコンソメスープの素を水1リットルを沸かして溶かしておく。
10. 肉に火が通ったら、カレー粉を入れて炒める。(焦がさないように。)
11. コンソメスープを入れて煮込む。
12. 煮込むとき、最初は強火であくを出してしまいます。(蓋はしません。)

13. 塩、こしょうで味を調えます。

注意) カレーには、結構塩が入ってます。
    味がぼやけている時、こくが無い時は、塩が足らないことが多いです。
    味が決まりにくい時は、市販のルーをひとかけら(沢山入れると普通のカレーになりますよ)入れると、あら不思議、味が締まります。

作るときによって、鶏肉が入ったり、ナスを入れてみたり、カレーをお楽しみください。

個人レッスン158回目(2009/9/16)

出張で、関ヶ原に来ています。

レッスンは、お休みです。

出発前に、クラークだけやりました。

師匠、ご勘弁を。

解禁!

2日間の休肝日を終えて(別に強制ではないですが)、晴れて飲みます。

難波に所用があって行ったので、久々の「とみ多」

ラガーを飲みながら、お通しは鰯の焚いたの。

戻り鰹にアユ。
デカ!25㎝くらいあります。
「半身を塩焼きで、半身はオリーブオイルで炒めよか?」ということでお願いしました。
ここは、割烹料理屋ですよ。

塩焼き:鮎?イサキのよう。(色はちがいますが。)
オリーブオイル炒め:にんにくのせて食べたら、美味しい!

土瓶蒸し(鱧、かしわ、松茸)、鰯の天ぷら、野菜(松茸入り)の天ぷら。
〆は、イクラ丼。

お酒も6種類くらい飲んで、お腹いっぱい。
ごちそうさまでした。

懲りないやつ・・・・

お昼ごはんは、何にしよう。
本当はカレーが食べたいけど、昨日、今日の朝ご飯がカレーだったので。(打ち上げのカレーです。)

自転車で走っていると、「麺の家」の前に行列が無い。
以前2回食べましたが、めっちゃ美味いという感想もなく今日まで。

空いてるから入ってみました。
注文は、ひやあつ(一六番:麺が細い味噌味)
熱々が食べたかったけど、無かったです。(ラーメン食えってか?)

結論は・・・・・・・・。
最後にスープ割りして、白めしぶっ込んだのが一番美味しかった。

涼しくなったこの季節に、エアコンガンガンに効かせてるのは、働いてるあんたらのため?
出汁はすぐ冷めるわ、めっちゃ寒いわ、真冬のよう。

ここの、このラーメンが美味しいっていうのがあれば、教えて。(まだ食いに行くのか?)

ああ、また「つぼや」に行って、口直しせねば。

トンフル?

龍ちゃんの高校が、学級閉鎖→学年閉鎖へ。
本人も高熱が出て病院へ。
幸い、「インフルエンザではありません。」と言われたものの、学校からのメールで、学年閉鎖中は外出自粛とのこと。

尚ちゃんが一番に熱を出したけど、お腹が緩い。
「腸風邪です。」とのことで、セーフ。

でも、昨日までシャキッとしませんでした。

学校休んだ、高校生と小学生がお風呂で戯れてるのは、仲がいいんでしょうね。

皆さんも、お気を付けくださいませ。

やっちまったなー!

久々の「吉總」
「吉兆宝山」キープ。(目的のひとつでもあったので、まず。)

お刺身盛り合わせ、ハラミ焼き(めっちゃ美味しい)、すじ煮込み、亀の手(プチっと開けたら、汁が飛びまくり)。
ビールで乾杯。

あとは、焼酎を氷でカラカラして、片口からお猪口へ。
これは効きます。

やっぱりお肉が食べたい(最近肉の口です)ので、「ツギヱ」に。
タン元(最高)、ハラミ、上ミノ、生レバー。
まずは生ビールで。

お客さんがホッピーを「懐かしい」と気に入ってました。
アゴ、丸チョウ、アカセンを追加。

さあ、〆に行きましょう「luvwine」
ワンパターンですが、ゴルゴンゾーラとポテトのピザ。
いやーよく食べて飲みましたね。

駅についたら、11時前。
ガンボさんのブログを見ると、ミッドナイトウェンズデーとのこと。
当然伺いますよ「HASH」
ホッピーセットを頂いて、DVD見て、ごちそうさまでした。

まっすぐ帰らないのは、行くところが多いからでしょうか?

怪しい・・・・

昔住んでいたマンションの近く「音遊洞」20090908音遊洞

とっても怪しい楽器屋さん。
ビンテージものが多いんでしょうか、結構高い値段が付いてる。

ガンボさんが好きそう。(グレッチがたくさんあった。)

無駄?

先日行った、「大阪産業創造館」20090908大阪産業創造館
舟を漕いでるモニュメントが壁に。
石張りの高そうな建物。

経理関係の証明をもらってきました。

でも、中は全然「産業創造」には関係のない感じ。

こんな建物いらんでしょ。
税金の無駄遣いや!
ここの中の部署は、大阪市役所に移したら?

電気自動車

先日、デリカの6カ月点検に行ったときにあった車。20090906i-MIEV
i-MiEV

電気自動車ですね。
航続距離は、カタログ地160km、エアコンをかけると100kmくらい。
満タン充電で600円。
価格が何と4,500,000円
東京都ほど、補助金は出ないそうなのでまだまだ普及はしないでしょう。

買わないけど、乗ってきました。
万博の外周をくるっと。
普通の車と全然変わらない。(エンジン音はしませんが。)

大きい家を建てて、2台目の車になら欲しいな。

<追記>
ヘッドライトは、LED(発光ダイオード)が使われているそうです。

ありがとう!

トランペットのレッスンに通い始めて、7年目。
レッスン室もたくさん借りました。

2年前?から「RENTAL ROOM PASS」が出来て、20回分で3回お得。
もちろん利用しています。

先日も書きましたが、もう30枚目。

昨日、練習が終わった時にスタッフの方から、
「おめでとうございます。」とプレゼントを頂きました。
「誕生日じゃないけど・・・・」
「開けてみて。」

お酒?
すごい、名前とメッセージがエチケットになってる。20090904感謝状
お酒の名前は、20090904一人勝ち

こちらこそ我儘を聞き入れてくれて、ありがとうございました
おかげで、7年目に突入です。
まだまだ、頑張りますよ。
54枚(ジョーカーが2枚)たまったら、トランプします?

<追記>
私が通ってる「梅田サロン」が、9月6日で7周年を迎えたそうです。
おめでとうございます。
私は、開設1年目くらいに入ったことになりますね。(正式には、2003年7月入校)

つけ麺「つぼや」

前日、油そばを食べて、今一だったので、口直し。(昼食は、3日間ラーメン。)

唯一もう一度食べに行きたいと思う店、つけ麺「つぼや」

あつもりの大盛り目指して、天神橋筋六丁目へ。

目的のものと違うのですが、カレーつけ麺が期間限定で。
つけ麺と限定のカレーつけ麺、迷ったけどカレーつけ麺に。(つけ麺、カレーつけ麺、辛つけ麺の3種類がありましたが、からつけ麺は以前食べて、合わなかったのでパス。)

美味しかったです。
また、汗ダラダラ。

さあ、昼からも頑張るべ。

油そば?

「らーめん亀王」にありますね。
でも、食べたことがありませんでした。

某ブログで見た、油そばの店。
ひっかけ橋(戎橋)の南交番側の川沿いに、油そば「麺爺 あぶら」があります。

いつ開店したかはわかりませんが、まだ、半額セールやってました。

油そば大盛り 290円(580円)
餃子 120円(250円)

油そばは自分で混ぜます。
箸で混ぜるのは、結構面倒。

食べると・・・・・・?
麺、好きです、モッチリしていて。
でも、あつ盛りのつけ麺で食べたい。

餃子、小さい!
美味しいんですが、小さ過ぎ。

麺の味が、餃子の皮の味にそっくり。(同じか?)

翌日、味を忘れないうちに、「ラーメン亀王」の油そばを食べてみました。。
ここは、お店で混ぜて出てきます。(お昼時で混んでましたが、出てくるのが遅い!)

たれの味はこちらのほうが好み。
麺は、「あぶら」が好み。

両方気に入ったとは言えませんね。
やっぱり、天六の「つぼや」のあつ盛りつけ麺がNo1。

今時の水泳大会

尚ちゃんの参観日。

プール参観。

連合水泳大会(懐かしい)の練習で、出場科目で競泳。
「笛がなったら、プールに入って。」
?????
飛び込まないの?

競技は、自由型と平泳ぎの25mと50mだけ。
100mは?背泳は?

ゆとり教育のつけなのか、安全教育のつけなのかはわかりませんが、なんだかな~。

派遣法

一般派遣と特定派遣。
ちがいは、登録社員を派遣できるか、常用の雇用社員しか派遣できないか。

でも、3年ルール(3年以上派遣されると、雇用の努力義務が生まれる)は、客先にとっては、同じ。

職業選択の自由はいいけど、派遣を十把一絡げで扱うのは、やめてもらえんかな。

おっちゃんの愚痴でした。

個人レッスン157回目(2009/9/2)

かれこれ6年間やっておりますが、上達はなかなか。

アーバン デュエット 23,24

どうしてもう音が上ずる。
マウスピースで吹く。
少しましになる。

やっぱり気を付けて吹いてないのか?

「1,3の時も2番管抜いてもいいですよ。」と。
これは、吹いていて音が高いと思う時には抜いてもいいということ。
なにも感じなければ、抜くという作業が煩雑になる。

作業だと思わないで、自然にできなければだめなんですね。
マニュアル通りにはできないのが、音楽の難しいところ。

やっぱり、練習ですね。
のように進んでいくんですよ。」と師匠。
がんばります。

お色直し

龍ちゃんはトロンボーンですが、以前、
「マウスピース、金メッキする?」と聞くと、
「ええわ。」とにべもなく断られました。

先日、
「お父さん、マッピ、メッキして。」
と言われたのでいそいそと準備します。

まず、
「マウスピース、きれいに洗えよ。」
とまっぴをのぞくと、
汚い!
きれいに洗って、さあメッキを始めましょう。

1.研磨
  ザラザラだとメッキができにくいので、ピカピカに磨きます。

2.脱脂作業。
  金属の油膜取りです。
  これがよくできてないと、メッキがうまくのりません。

3.メッキ(鍍金)作業
  電極をマウスピースのスロートに付けて、丁寧にメッキ筆でメッキしていきます。
  このとき欲張って、いっぺんに広い範囲をしようとすると、メッキが薄くなります。

4.水洗いをします。

これで作業は終わりですが、念のためもう一度2から4を繰り返し、メッキを厚くします。
どう?20090830マウスピースメッキ

左がボーンのマッピ、右がついでにお色直ししたペットのマッピ。
手軽にメッキができるのですが、耐久性は本職にはかないません。
GO TOP