fc2ブログ

HASHでパーリー!

久々の「HASH」

パーリーがあるのは知っていたのですが、飲んだ後だったので。
駅に着いたら、闘志がわいてきました。

スーパーに寄って買いだし。
少しいい豆腐と、山芋、豚ロースの薄切り(当然98円/100グラム)。

HASHに着くと、
「おっちゃん、生きてて良かった。」ってどういう意味?
シナモンさんも、
「おっちゃんが来ないので、料理どうしようかと思ってた。」
いいのか?

はい、ありがたく厨房に入らせていただきます。
「あ、充填豆腐やん。」とシナモンさん。
私としたことが、厚揚げには向かないとあれほど言っていた、充填豆腐を買ってしまうなんて。
でも、買ってしまったものは、とりあえず揚げてみます。(138円と高かったですから。)
揚がりますね。
中がトロっとしておいしいです。
高い豆腐は、厚揚げにできる!ということでいかがでしょうか。

後半、食べ物がなくなったので、豚天も作りました。
空揚げに、ニンニク山盛りのトマトソースをかけたのも、なかなか好評でしたよ。

唐揚げ求めて、天王寺

唐揚げといえば、「ミュンヘン」
これは譲れなかったのですが、先日昼を食べに入ったのが天王寺の「べイビー」
定食に入ってた唐揚げが、ミュンヘンの唐揚げの味そっくりなんですよ。

これは、ビールと一緒にと思って、行ってきました。
満員。orz
「40分待ちです。」

じゃ、「明治屋」に行きましょう。(このとき予約を入れていればよかった。)
キズシに湯どうふ、出汁巻きに、うな肝。
ビール大びんにお銚子1本。(5,700円は、うーんいいお値段。)

また「ベイビー」に戻ったら、
「40分待ちです。」orz

今日は縁がなかったと、いいにおいがしていた焼肉屋「かどや」へ。
初めて入ったので、盛り合わせ(ホルモン)を。
焼き始めたら、
「ええお箸は焼けたら困るから、割りばしつこてや。」とおばちゃん。
ありがとう、上の盛り合わせも追加で。(お店は人ですね。)

ここのたれが、めっちゃ美味い。
最近、ニンニクの味を消しているたれが多い中、しっかりニンニク入ってます。(追加しましたが。)
肉は、普通ですが、次回は一軒目で、大めしガッツリいきたいと思いました。

あ、今日は「HASH」のパーリーの日。

片口

埼玉の義理の姉が作ってくれました。
趣味でやってるんですが、なかなかの出来栄え。

片口その一片口その一
いつもの居酒屋、「吉總」にキープ。(結構居酒屋に片口がないのです。)

お猪口も大小二つついて、全部重ねて片口に入ります。
これは、釉薬をかけて焼いたタイプ。
氷を入れて、焼酎を注いで、カラカラと。
これをお猪口に入れて、きゅっと飲めば、お酒の味が引き立ちます。

徳利に焼酎を入れないと、飲んだ量がわからないのでご用心。

片口その二片口その二
これは、備前風の焼き締めの器。
カウンターのお寿司屋、「にぎわい寿司」にキープ。

徳利に焼酎を入れてもらって、片口でカラカラ。
お猪口に入れて、クイッと。
こうすれば、お寿司にもぴったり。

楽しみが増えました。
はい、ただの酒飲みが、行きつけのお店の手間を増やしてるだけです。
お酒は、美味しく飲まなきゃね。

個人レッスン132回目(2008/12/17)

アーバン デュエット 18

17番の音源が、CDの中にありました。(20番にorz)
番号を対応させてくれと思うのは、私だけではないと思う。

クラークファーストスタディー

いつも155でやってるのですが、師匠に訪ねると、
「最初は160になってますが、できる速さで。」
それに私は燃費が悪いようです。(デリカみたい。)

私が4回で息があがるところを師匠に吹いてもらうと・・・・・
何回できるの?というくらい。
「水泳で潜水するときの、息の使い方。」
のイメージだそうです。

潜水なら、50メートルくらいできるんですが。
トランペットだと10メートルくらいになるのかな。

はい、練習練習。

エコじゃないねん。

どうも、天の邪鬼なのか、エコって言葉は嫌いです。(やらない訳じゃない。)

エコ、エコいってるやつが、どこに行くにも車だったり、無駄にお金を使ったり。

で、本題は、お箸津軽塗
惚れて買ってしまったので、毎日使っています。(もちろん、接待でも。)

ただ、気に入ったものを使いたいだけ。
エコなだけじゃ、こんな面倒は、きっと三日坊主になったと思う。

塗箸なので、最初は焼き肉では、使ってなかったけど、今ではすべてこれだけ。

イタリア料理でも、箸!

立ち呑みで使ったら、
「あら、兄ちゃん箸持ってんの?みんなが持ってきてくれたら、割り箸入れんでもええねんけどな。」
と、なかなかの反応でした。

よく、レジの袋を有料にする話をしてるけど、逆に、袋持参の人には、1000円につき、5円割引とかした方が、食いつくと思うけど。

コンビニでも、箸が要らん人は、割引とか。

久々の天満

お客さんからのお誘いで、久々に天満へ。

「大安」に行きたかったのですが、満員で「酒の奥田」へ。
外から見てもわかりませんが、中はめっちゃ広い。

大瓶350円、あても安い。
8時過ぎに行きましたが、あての売り切れが続出。
9時閉店だそうです。

当然行きました、「ツギヱ」
タン元にハラミ、白センマイ等。
ま、立ち飲みに長居は無用。
今日はこの辺にしといたろか。

個人レッスン131回目(2008/12/3)

12月、師走です。
師匠も走るのでしょうか。

さて、アーバンデュエットの17から18へ。(何ヶ月かかったかわかりません。)

少し、新しい楽譜も読まないと、と思いまして。

1・3のレの音で、師匠が3番管を抜いてるのを見て、
「練習するんですか?」
「いえ、自然に。高いと思ったから抜いたんです。」
「どれくらい抜くのですか?」
「合うだけです。」

技術屋は、どうしても計りたいのが悪い癖。
数字にならないと安心できないのです。

「ひとつの音がまっすぐでないうちは、考えなくていいですよ。」
いつも言われてることですね。

練習、練習。

個人レッスン130回目(2008/11/26)

もう、130回目を数えます。(一ヶ月3回だから、43ヶ月以上。)

その間に、上達は紙を積み上げるがごとく。(この紙が、たまに風で飛ばされる。orz)

アーバンデュエット17

結構気合を入れて望んだ今回、だったのですが、やっぱり喉が絞まっているようですね。
あ、チューニングは、「そんなもんですね。」というお言葉をいただきました。(ほめられてるわけじゃないけど。)

でも、少しずつ、自分が変わっていってる様な気がする。

練習、練習。
GO TOP