早ちゃんも龍ちゃんも最終学年。
早ちゃんは、来年4月からみっちり勉強してもらわねば。(それまでは、吹奏楽三昧?)
昨日は、マーチングコンテスト。
2人の学校は、それぞれ金賞・ゴールド!
全国大会には行けなかったけど、三年間で何か感じられるものがあればいいと思う。
父さんには、君たちの演奏が一番良かった。(親ばか万歳!)
感動的な話のあとでなんですが、本当は一杯やって帰るつもりでした。
かみさんが、
「自転車やんな。」
「うん。」
「学校いかなあかんから、貸してな。」
「ええよ、ほんなら、ご飯どうしよ。帰りに食べてかえろかな。」
「おうどんが食べたい。毎日飲まんでもよろし!」
「はい、用意しとくわ。」
スーパーで、稲庭うどんを買って、きつねうどんの揚げを買って、ねぎ買って。
うどん出汁は、ちゃんとかつおと昆布でとった出汁で薄めます。
きつねは、出汁で温めてから。
お袋が勝ってきてくれた、「点天」の餃子でビールを一本。
豚カツの残りで、もう一本。
焼酎をお銚子に入れて、片口の器に氷を山盛り、ぐい飲み出して、
餃子をあてに、キューっと。
今日は、い一日だった。
洗いものも終わったし、おやすみなさい。
以前、地元の連れを食べに連れて行った、「たつ屋」
動物園前駅、1番出口を出て、斜め前のスロープを上がり右に曲がると、
「あ、看板が点いてない。」(いつも点いてないかも。)
近くに行くと、やってました。
着いたのが6時前、連れが来るのが6時15分ごろ、待たなしょうがないか。
すると、おっちゃんが、
「最初の方、どちら?」(え、なに?)
「二人やけど、まだ来てないで。」
「入っといて。」(え?)
以前からは、考えられません。
とりあえず一人の方が優先。
2人以上、特に3人以上だと、めっちゃ待った。
最近有名になって、トラブルがあったのかも。(何で先入るねん!とか言う。)
それはそれで、ここのルールやったはずやけど。
小奇麗な客が多くなった。
地元のおっさんたちは、ブームが去るのをそっと待っているのか。
とりあえず、瓶ビールにもつ煮込み。(これ、醤油味なんやけど、ぎりぎりのところでめっちゃ美味い。)
途中で豚の耳も追加。
もうすぐつくだろうと、もつ鍋注文。
ビールも追加して、乾杯。
大方食べたら、中華麺。
麺を食ったら、〆はおじや。
ごちそうさまで、2人で3,150円。(どや!)
お腹も張ってるので、バーボン飲みにバニーの店へ。(2人で3,003円。)
最後の〆は、「揚子江」の塩ラーメン。(これがまた酒の後に最高!)
駅からは、まっすぐ帰りました。
はい、アーバンデュエット 17。
音が気持ち悪い。(これはわかってきました。)
「足をどっしり地に着けてる感じじゃなしに、平均台や綱渡りをしている感じで吹いてください。」
「ヒラヒラしてるように。」
自由自在に動けるようにということでしょうが、
行き先が不明なんです。orz「沢山の小さな発見の連続で、うまくなります。」
ああ、タンギングがうまく吹けて、喜んでるのは正しいんだ。(たまにですが。)
音が上がったり、下ったりするときに、予備動作をしてしまう。(結果リップスラーができない。)
音は真直ぐ!練習、練習。
師匠、昨日話していた、「爆笑レッドカーペット」の「こまつ」は、
これ。
そんな大したものではありません。
今年は、たくさんの依頼演奏をいただきました。
ライブもありました。
おそらくこれが、今年最後のライブでしょう。
『摂津市 生涯学習フェスタ』
~ろうそくファンタジー~その中で、演奏します。
15時30分集合。
なかなかリハーサルができません。
16時30分音出し。
音が出るかどうか、確認しただけ。
よく見たら、PAのスピーカー、
普通の役場にあるスピーカーやん。
そんなこんなで、18時35分、演奏。

1.オブラディ・オブラダ
2.あの鐘を鳴らすのはあなた
3.エブリタイム・キス
4.いい女(おっちゃんリベンジ)
5.明日があるさ
今回は、電源も飛ばずにええ感じでした。
おっさんたちに混じって、ドラム、ホーンを鳴らしてくれた、
タッキー、パッチャン、ハルちゃんに
感謝!こっちから見えなかったけど、声援を送ってくれた家族に
感謝!つたないベースを温かく見守ってくれる、Gotcha Mazeのメンバーに、
Special Thanks!
火曜日かと思ったら、水曜日でした。
ということでレッスン日。
相変わらず、デュエットの17。
どうしても、音がくぐもってしまう。
「飲みこまないで、歌うよに吹きましょう。」
最近歌にも、自信がないので。orz
「あの鐘を鳴らすのはあなた」の楽譜を見てもらうと、怪訝な顔。
「どうしたんですか?これは一緒に考えてもらったやつですけど。」
「音符の書き方が・・・・・」
音符が、2拍や1拍にちゃんとわかれてない。(文字で表現できないのですが。)
説明を聞いて、
「あ、そうなんや。」と。
勉強になります。
お昼に、友人の相談に乗ってもらったので、今日は「菜々美」。
チャプチェ、貝の辛いの(名前忘れた)、チヂミに生ビール。
そのあとはジンロね。
辛くて満足、ごちそうさまでした。
ひさびさの「吉總」
当てを何品か頼んで、ボトルの焼酎飲んで、ごちそうさま。(結構酔ってます。)
お勘定は、え、そんだけ。
なら、ボトル入れておきましょう。(変なスイッチオン!)
駅に着いたら、やっぱり「HASH」
ギターマンご夫妻が帰るところ。
「CD置いてますよ。」
怖!
お店に入ったら、パソコンが起動しないとのこと。
少し前までは、ちゃんと動いてましたが。
スイッチを、ポチッ。
あ、立ち上がりましたね。
きっと、虫の居所が悪かったのでしょう。
生ビールを頂いて、眠くなったので帰ります。
帰ったら、かみさんに、
「居酒屋臭い!」と言われたので、風呂に入ったのは良かったのですが、
朝まで、パンいちで寝てました。(布団かけてくれたのは、龍ちゃん?)
ハルちゃんとぱっちゃんが参加しての、ガッチャの練習。
さあ、出かけようと思ったら、「宅急便です。」と。
会社の子が、サザエを送ってくれました。
息子たちはサザエが大好き。
かみさんも「サザエなら。」大丈夫らしい。
でも、わざわざ時間指定が、18時~22時って。
飯終わっとるがな。
でも、食べ物を粗末にはできません。
焼きました。
かみさんも帰ってきたので、6個。
あとの4個は、龍ちゃんの分。
美味い。
練習に行くと、「いいにおいがする。」と。
あー、サザエの醤油が焼けたにおいね。
曲目が決まってなかったですが、5曲ということで。
1.オブラディ・オブラダ
2.あの鐘を鳴らすのはあなた
3.明日があるさ
4.エブリタイム・キス
5.いい女(おっちゃんリベンジ)
いつの間に、「いい女」が入ったの?
ブルースハープは持ってるけど。
それに、リベンジって・・・・・・
やっぱり、外れてました。orz(リベンジ失敗)
「HASH HASH GAMBO ’08」の打ち上げです。
2日前から炊いた、ロールキャベツ。(中にはキャベツロールもありました。)
木綿豆腐(あげ豆腐にします)も手に入れて。
19時30分から始まります。
子供たちに親子丼を作ってたので、少し遅れて参加。
<詳細は、ガンボさんのブログをご覧ください。>
いやー、よく飲みました。
ガンボさん、Gotcha Mazeのみんな、奥様方、
Thank You Very Much!
誕生日を迎えて、10歳になった、もみちゃん、
Happy Birthday dear Maple!
ひさびさの、デートです。
大阪シンフォニカー交響楽団の定期演奏会を聴きに行ってきました。
前回は、早く行って前のほうの席だったので、大変寝にくかったことを教訓に、今回はぎりぎりに座席券を交換。(〇〇ハップであたったのです。)
かみさんと合流して、2階席へ。(ほとんど4階席くらい高いですけど。)
席が狭くて、「寝にくい!」とおっしゃってました。(これは、どうしようもありません。)
でも、演目は気に入ったようで、「寝むたくならへんかった。」と。
ゆっくり休養を取ったので、食事に。
「基」に電話すると、満員だとのこと。
「えべっさん」も満員。(金曜日ですからね。)
かみさんは、「うどんでもいい。」といいますが、それは嫌。
線路を越えて、「銀や」へ。
一度行ってみたかったのですが、なかなか縁がなかったところ。
大きな部屋しか空いてなかったのですが、入れました。
お刺身盛り合わせ、お鮨盛り合わせ、揚げだし豆腐。
結構一皿の量も多いし、きれいに盛り付けてます。
生ビール、お酒、生ビール。
お勘定も、リーズナブル。
駅からも近いし、また行きたいお店です。
かみさんも眠くなったので、このへんで、ごちそうさまでした。
13日は、Gotcha Mazeの打ち上げ。
11日は、家に早く帰るので、「ロールキャベツ」の材料をお買い物。
肉屋に行ったら、「休み」(木曜日は、商店街休み?)
駅前のスーパーで買い物。
・豚ミンチ 2kg
・キャベツ 2個
・椎茸 2袋
・人参(使いませんでした)
仕込みは23時から。
1.キャベツを鍋で湯がいて(シナモンさん、聞いてる?)、葉っぱをバラバラに。(40枚くらい。)
熱いし、結構面倒。
2.芯の部分は薄くして、冷ましておく。
削った芯の部分は、みじん切りにして豚ミンチに混ぜる。
3.椎茸はみじん切り、石突をとって茎?の部分もみじん切り。
4.豚ミンチに野菜、卵2個、コンソメ2個を入れ、塩コショウをしてよく混ぜる。
5.ミンチをキャベツで巻いて、なべ底にきっちり並べる。(間が空いてると、浮いてきますよ。)
6.トマトジュース、水、コンソメ1個を入れ、3日間コトコト煮る。(最初は落とし蓋をする。)
7.味を調え、温めて器へ。
8.煮汁に水溶き片栗粉を入れて、ソースを作る。
たくさん書きましたが、巻いて、煮るだけです。
うちの家紋は・・・・・
ということで、「
綾鷹・家紋ジェネレーター」を使って作ったのがこれ。

【夢】 夢紋のあなたは美しいものや芸術的なものに心惹かれる性質の持ち主。同時に、経済観念も非常に優れており、計画的に物事を推し進め、確実に目標を達成する力が備わっているようです。ただ、目標達成に夢中になるあまり、事務的になり過ぎると、人から嫌われるのでご注意を・・・。
当たってるかも。
因みに、かみさんのは?

【ハート】 生粋のロマンチストで理想を追い求める夢追い人、それがハート紋のあなた。サービス精神旺盛で、人の笑顔や喜ぶ姿にとても幸せを感じるはず。一方、内面は非常に繊細で傷つきやすく、心配性。他人の何気ない一言をずっと思い悩む事もあるようです。もっと気を楽に生活してみてはいかがでしょうか。
3人でいく予定でしたが、1人が仕事のため断念。
「正宗屋」が閉店したため、先日行った「酒蔵」に。
「定休日」?有るのか、ここらへんの居酒屋に。
で、駅前の
「銀座屋」へ。
大ビールが330円という破格値。
「キリン1本」って言ったのに、2本出てきたし。(2人で1本じゃ商売にならんか。)
ハマチの刺身、ポテサラ、わけぎ、鶏肝煮。
〆て、1,300円ちょっと。(
安!)
次は、
「ツギヱ」生がだめだというので、タン元、ハラミ、アゴ、丸腸。(
獣医さんなんで、やっぱり生は嫌なのかな?)
連れがあまり飲まないので、ここでは軽く、生2杯にチュウハイ、最後にキムチ。
でも、キムチをたれに付けたら、体に悪いで。
千里丘には、9時前。
「葵楓雅」に行きましょう。
生ビールときずし。(連れは、もう少し漬かってるほうがいいらしい。)
出汁巻きも。
生でお腹が張ってきたので、焼酎ロックで。
でも、またのどが渇いて生ビール。
はい、
「HASH」で締めます。
カンパリソーダ頼んでましたね、私はホッピーセットを。
18時30分から飲んで、23時過ぎですか。
5時間近く飲みましたから、今日はこの辺で。
飲みすぎは、いけません。

機械屋魂をくすぐります。
いい素材と、いい仕事。

茶筒です。
京都の「
「開化堂」」というお店で買ってきました。
蓋をのせると、重みでスーッと閉まります。
茶さじに名前を彫ってもらいました。
後は、お盆に、湯ざまし、肝心な湯のみですね。(何するつもり?)
京都のお客さんのところに訪問。
ついでに買い物しました。(この物は、あとで。)
打ち合わせが終わって、ええ時間だったので、近所のお好み焼き屋へ。
鉄板焼もあって、4人で頼む頼む。
ビールも何本飲んだかわかりません。
大阪ではあまりお目にかからない、「ホソ焼き(ホルモンです)」が美味しかった。
お腹も張ったので、お開きに。
駅についてもまだ早い。
「葵楓雅」に先日のお礼を兼ねて、ビールを飲みに。
生ビールにハマチの刺身。(脂のっててうまい。)
生レバーもありましたが、お好み焼きの食いすぎでごめんなさい。
ごちそうさまで、920円、安!
福ちゃんが先に飲んでたので、一緒に次に。
「HASH」にも先日のお礼に。(あくまでお礼に訪れたのです。)
生ビールを飲んで、閉店時間も過ぎたので、ガンボさん、シナモンさんもカンパーイ。(まだ飲むのか?)
パイを頂いて、帰宅。(ありがとうございました。)
翌朝、かみさんが、
「また、HASH行ってたん?」
パイの袋で、ばればれ。
「この前のお礼に・・・・・」
奥さん、今度は一緒に行きましょう。(見てるのかなー。)

買っちゃいました。
「おせん」ネタが続きますが、煎茶なんて最近飲みませんよね。
で、話の中で、煎茶と、お茶漬けの話を見て、飲んでみようかと。
道具好きの私としては、とりあえず「急須」ということで。(何が、「ということで」かわかりませんが。)
近鉄百貨店の骨董屋で買ってしまいました。(大きさは、僕のこぶしくらい。)
お茶は、会社の近所で煎茶を買って。
最初淹れたら、
「苦!」お茶の葉入れすぎ。
でも、よく考えたら、ちゃんと淹れた煎茶、
飲んだことないがな。
そうや、eddy、美味しい煎茶飲ませて。
マーチングの季節がやってまいりました。
早ちゃんが午後すぐ、龍ちゃんが14時過ぎ。
やっぱりええわ。
早ちゃんの発表は、早かったので聞けました。
金賞・ゴールド・代表!次は龍ちゃん。
あのコンテは好きです。
でも、コンテストは気まぐれ。
一足先に帰って、主婦してると、
かみさんから電話。
「抜けたよ!」金賞・ゴールド・代表。そういえば、月曜日龍ちゃん実力テストでしょ。
大丈夫?
めでたいこと3連発で、飲まないわけはありません。
自家製の薄揚げに、醤油をちょん。
芋焼酎を、氷入りの
片口に入れて、カラカラ冷やして、お猪口でぐびっ。
うめー!
早ちゃんが、大学に
合格しました。
これで、どっぷり吹奏楽に専念できます。
???と思われる方もいらっしゃるでしょう。
推薦もまだ始まっていないのに。
AO入試です。
とにかく良かった。
後は、私が働くだけ?
クラコンが終わって初の練習。
まずは、クラコンの話題から。
「玉砕してしまいました。前日はいけてたのに。」
「いつもと同じようにしましたか?」
「あ、先生の『通しますか?』に乗せられて、通してしまったからですかね。
昨日は、うまくいったのに。」
「吹きすぎたからでしょう。」
「そんなー。」
「いつも2回吹いてないのなら、『通しますか?』と聞かれても、通してはダメです。」
「お酒も駄目ですか?」
「いつも飲んでないなら、駄目ですね。」
「せっかくだから、2回吹けたらなと・・・・」
「プロとかアマチュアとかは関係ありません。すべて一発勝負ですよ。
その一発のために、準備をするのです。」
勉強になりました。
次回は、リハは音の確認だけ、決して酒は飲まない!
リベンジや。
で、アーバンデュエット、17。(これはCD音源がありません。)
途中で、G♭、C、E♭のスラーがあります。
「T・T・T・Tができて、K・K・K・Kができて、それからスラーです。」
まだ第一段階。orz
はい、はい、練習、練習。

この前見たのは、いつやったやろ。(画像が悪いので、目をこらしてみてください。)
別に妊娠したわけではございません。
お客さんを連れて、「葵楓雅」へ。(二連荘です。)
元野球部の35歳と、元水球部の29歳。
片っ端からいってみようー。
まずは生中に付き出し。
きずし、サザエの壺焼き、出汁巻き、串カツ盛り、揚げ餃子、かつおのたたき、から揚げ。
激辛たこ焼きに甘口たこ焼。
焼そば、サラダ、枝豆、ウィンナー。
板わさ、漬物、ポテト。(後半で山盛りのポテトは効いたー。)
なんかまだ色々食べたんですが、思い浮かびません。
とにかく、ご飯ものと、辛口のもの以外ほとんどいきました。
ご馳走様でした。
さあ、次行きましょう。
「お腹はりました?」
「・・・・・・・・・」
「まだまだ?では、次で炭水化物をガッツリと。」
「HASH」です。
生ビールと私は「ホッピーセット」(メタボリックな私にはぴったり。)
「何食べます?」
「オムライスに和風スパゲティ。」(この時点で、ついて行けません。)
「わたしは、チリミートパイの野菜のせ。」(もう止めとけって。)
「次は、チョリソパイの野菜のせ。」(とどめを刺しました。)
お腹パンパン。
家に帰って、寝ようと思いましたが、腹張って寝られません。
お腹痛いよー。(子供か。)
天満の「正宗屋」が閉店しました。
ここの出汁巻きが美味しかったんですよ。
注文したら、熱々で出てくる。
18時30分にはもう一杯やったのに、何で?
ということで、天満ツアーのウォーミングアップの場を探さねば。
友達に聞いた、「酒蔵」
ビールは350円。(アサヒだけど。)
どて焼き、イワシのきずしを頼みました。
出汁巻きも頼んだけど、「売り切れ」って卵やで。
地元で呑み直し。
今日、お客さんを連れていくので、その予約に。(はい、あくまで予約のためにですから。)
「葵楓雅」で生、きずし、出汁巻き。(食べたかったんです。)
冷奴もね。
サバ味噌は残念ながら売り切れ。(今日食います。)
生お代りして、ごちそうさまでした。(最近小食になったね。)←太ったからか?
「HASH」にも予約に。
「明日、奥さんも見えますよ。」
「え????」
大丈夫です。(たぶん。)
公私の公ですから。
ギターマン、きつねさん、ハルちゃんの家族が見えてました。
「DVDゆっくり観てくださいね。」
「・・・・・・・」
笑いと、勇気がほしい方、HASHのマスターに頼んでみてください。
私の歌には、いろいろな物が入ってますから。
そうそう、福ちゃん、葵楓雅で長時間(4時間も)飲んで、腰は大丈夫?
晩御飯もいきますよ。
早ちゃんを送った帰りに、鶏の手羽元、ミンチを買ってきました。
今晩は、鶏ミンチのつくね鍋。
揚げは、豆腐(充填豆腐は付加!)を水切りして揚げます。
味見したら、めっちゃうめー。
ミンチには、しいたけ、ネギ、生姜のしぼり汁。
混ぜてこねて、土鍋に張った出汁でゆでておきます。
これもポン酢で味見。
うめー!
出しは、かつお出汁にみそを少々。(お味噌汁くらいの濃さで。)
そこに材料を入れ(鍋はもちろん土鍋)、薄ければポン酢で味を調えます。
厚揚げも中がトロトロで、美味しい!
つくねもええ味だしてます。
野菜は、白菜、しいたけ、白ネギ、モヤシ、何でもあり。
うどんも当然入れます。
食いすぎた。
尚ちゃんとかみさんがキャンプで留守。
「何かおひる買わせてもいいよ。」って言われたけど作ります、お弁当。
龍ちゃんは6時30分出発。
早ちゃんは、
「お父さん、明日ひま?」
ということで7時に送っていきます。
かみさんほど手が早くない私は、
4時45分起床。
鮭を焼いて、たらこ焼いて、卵焼き作って、コロッケ揚げ直して、ご飯に梅まぶして。

おいしそう?
朝ごはんは、野菜炒めとキャベツの味噌汁。
家に帰って、ズボンはき替えて、べーす持って、小物もって、よっしゃ!
リハぎりぎりにJACK LIONに着きました。
が、楽譜がない。orz
投了とBARTさんに楽譜を借りて、コピーしに。
無事?リハも終わって、
「楽譜と帽子とってくるわ。」
「サスペンダーすんねん。」と投了。
ヘコヘコチャリこいで、途中で晩飯の買い物して、
「楽譜、帽子、サスペンダー」って汗だくになって、
やっと帰ってきたら、
が、楽譜がない。orz
学習能力もありません。
結局本番は、コピーで。
4曲目までは、楽しくベースを弾かせていただきました。
5曲目。
本番前の練習から(それまではそんなに言われへんかったけど、外れてた?)大外しの曲。
やっぱ、外れてたそうです。(自覚がないのが、修正できない原因。)
でも、あの歌を聴いて、
「勇気をもらいました。」って、どんな勇気やねん。
とにかく、楽しんでいただけましたでしょうか。
どんなに外しても、演奏を続けてくれた、
「Gotcha Maze」のみんな、ありがとう。
リハを最後のほうにしてもらって、
師匠の、
「通しますか?」
の誘惑に負けたのがいかんかったのか?(どうせなら、2回やりたいというセコさがだめだったのでしょうか。)
リハが終わって、昼飯を食ったにもかかわらず、
エレファントカフェで、「ATEプレート」を食べながら、小さいビールを飲んだのがだめだったのでしょうか。]
あ、チューニング室で、
「何年ぐらいやっておられるのですか?」と話しかけられて、
「45から5年やって、もう50です。」と答えたら、
「え、60歳くらいかと思ってました。」って60歳の方から言われました。
最近、若く見られることがたまにあったので、油断してたのが悪かったのでしょうか。
本番、最初のほうは、
「いけるかも。」
途中のサビで、
「あ、まずい。」
最後のサビで、
「チュドーン!」
師匠、これからも見捨てず、よろしくご指導ください。
P.S.
今日、吹いてみましたが、今までで一番いい出来でした。(違うか~!)