プリウスが、駐車場で横に泊まりました。
めっちゃ暑かった。
でも、エンジン切って外に出たら、
なんで、プリウスのエンジンかかったまんまやねん。
地球環境にやさしくても、エンジンかけっぱなしで車はなれたらあかんのんちゃう?
人が乗ってなくて、車から出たら、エンジン止まるようにしたらええねん。
重いし、燃費も悪いけど、環境を考えんのは、
車やなくて、乗ってる人間やから。
なんぼハイブリッド乗ってても、乗ってるやつが最低やったら、クズ車じゃ。
本番まで、1ヶ月です。
クラークばっかりやってます。orz
やらな上手くならないし、やっても上手くなる保証はないんだけど。
「松茸取り名人や、筍取り名人と同じ感覚で。」
「努力しても、必ずできるとは限りません。」
わかっちゃいるけど、方法は?
練習ですか。
先週書くのを忘れましたが、メロディーを吹いているときに、音が揺れるそうです。(自然に。)
要は、音が真っすぐでないと。
それでも、最近口の中がどうなってるのか感じる一瞬がある。
光は見えないけど、前を向いて、練習や!
地域の盆踊りのイベントに、呼んでいただきました。
運動場という初舞台。
連日の猛暑。
14時集合。
まだ、電気配線ができてないので、とりあえず体育館でリハ。
配線がすごい。(マイク8本、アンプ5代、スピーカー4台。)
投了の息子のタッキーが一手に電気関係、音響関係を引き受けてくれたので、
とても助かった。(いなかったら滅茶苦茶やったかも。
感謝!)
本番は19時30分から。
本部役員の方から、
「音量はこれくらいでお願いします。」ってあんた、今やってんのん手品やん。
タ・ラララララ~、タ・ラララララ~ララ~この音量は、
無理!なるべく絞りますということで、本番。

GM、タッキーお疲れさまでした。
かみさんが、龍ちゃんの合宿に泊まりで行ったので、早ちゃんのお弁当を。

朝ごはんのおかず。(お弁当にだいぶかぶってますが。)

少し青いものが足らないので、改造。

たらこ入り出汁巻き、豚カツ、オクラ、タラモサラダ、鶏の手羽中マスタードソース、じゃことピーマンの炒め物。
梅ご飯に、お弁当昆布。
ま、こんなもんでしょう。
バジルのソースですね。

<材料>
バジル 沢山(手のひらいっぱいくらい)
ピスタチオ 20粒(松の実が一般的ですが、木の実なら何でもおいしいと思いますので、お好みで)
にんにく 1、2かけ(余り入れると、ニンニク辛くなります)
塩 大さじ1杯
オリーブオイル 50cc
これだけです。(材料はこれ!という分量はないので、これを基本にお好みで。)
後は、フードプロセッサーに放り込んで、
「ブーン」と回すだけ。
出来上がったら、写真のようにきれいな瓶に入れて、かぶるくらいオリーブオイルを入れておけば、結構持ちますよ。(賞味期限は、人それぞれですから。)
スパゲッティにからめても、パンに塗っても、牡蠣にのせて焼いても
美味い!
鰻を食べる日。
つい最近まで、「土曜の丑の日」だと思ってました。(うちの娘も。)
で、おかしいなー、なんで土曜日じゃないんやろ・・・・・・と。
ある意味、幸せなんやろなー。
発表会の曲を吹きます。
が、出だしからこける。
「ド」の位置がわからない。
目をつぶって、階段を上がろうとして、一段目で躓く感じ。
伴奏に合わせて吹く。
前半??中盤は何とか、後半・・・・爆死。
「途中で崩れると、立て直しは不可能です。」
そうか、崩れたら元には戻らんのや。
それを戻そうとして、爆死。
伴奏に合わせて、歌ってから吹くと少し感じがちがう。
「身の回りの音の出る物(楽器以外)で、もっと遊ぶことです。」
そういえば、小さいころはいろいろな物たたいて、音を出して遊んでたなー。
今やったら、かみさんに怒られるやろか。
某ブログを見て、
「あ、近いやん。こんな店やったんや。」
ということで行ってきました、「赤目」
焼鳥屋さんです。
まずはビール、刺身盛り合わせから。
自家製豆腐もあるんですね。普通の豆腐をお願いします。
出てきたビールがうまい!
今年1、2を争ううまさです。(もう一件は「葵楓雅」)
心臓の刺身、めちゃうまです。(連れは、今までで一番っていってました。)
あと、つくね。
ちょっとコリコリしておいしい。
今回は、隣に行く予定があり、早く切り上げ(ビールは予定以上に飲みましたが。)ましたが、次回は腰を据えてガッツリといきたいと思います。
で、「菜々美」
黒豆のマッコリを飲み残していたのと、連れがぜひ飲みたいというので。
うーん、やっぱり「サムギョプサル」
豚バラを焼いて、チシャで、ゴマの葉、ネギサラダ、青唐辛子、みそを巻いて、ごま油につけて食べます。
今日の青唐辛子は、辛い!
でもこれが、まっこりやJINROに合うんです。
今日はこれくらいで、ごちそうさまでした。
千里丘について、まだ10時。
当然「HASH」は開いているはず。
福ちゃん、こんばんは。
「チョリソソーセージのパイ包み野菜のせ」をお願いします。
ホッピーもね。
野菜をのせるのは、私のわがままですが、辛くてジュワーのソーセージにピッタリです。
はい、明日もラジオ体操ですし、ごちそうさまでした。
7月27日(日)、地元の盆踊りでGotcha Mazeが演奏します。
最近親父バンドがはやってきましたが、集まってからもう何年になるでしょう。
同じクラブの親父たちが集まって、音楽やろうかって。
ライブやって、いろんなところにおじゃまして、盆踊りは2回目かな。
無理せず、焦らず、でも一生懸命続けられれば。
ちなみに、私はベースです。
2週間ぶりのレッスン。
クラークを練習しているけど、今週は調子がいま一。
「飲みすぎですか?」
「昨日は休刊日です。」
「もっと軽くふきましょう。」
クラコンの曲を通しで。
後半やっぱりきつい。(30分練習した後でも、持続力無さ過ぎ。)
「トロンボーンのように、楽器が響くように。」
要は、的が外れているんですね。
的が見えてないのが原因でしょうか。orz
やっぱり練習!
いつもはこんな硬い話題はかかないのですが、あまりに?なので。
先日、漁業者の一斉休漁が話題になりましたが、要求は国からの補償。
漁業者だけじゃなく、運送業者も、営業車を抱えているところも、
みんなが油が値上がりして苦しいんじゃないですか。
油の値段を下げてくれという要求なら、共感できますが、補償の要求は????
馬鹿みたいに油に税金をかけている、国が悪くないとは言いませんが、
生活できないのは、全部国の責任?
土、日の社員旅行のお土産を配りに、いつものお店に。
1軒目、「にぎわい寿司」
懐に余裕のある時は、やっぱりお鮨。(大好き、毎日でもいいです。)
何軒か廻るので、お酒は1杯だけ。
うなぎ、〆サバ、サンマ(お初ですね)、中トロ(めちゃおいしい)、今日はこの辺で。
いつもは、あるもの全ていく勢いですが、次が控えているので。
2軒目、「吉總」
やっぱり生中。
あては、生レバー。
角が立って、うまい。
はい、次ですよ。
3軒目、「菜々美」
黒豆のマッコリがうまかったんですが、それを飲むと次がぽしゃるので、
生中で。
お腹も考えて、蒸し豚キムチ。
次行くよー。
もうお土産は配り終わったはず。
でも、4軒目、「基」
刺身盛り、スズキ、長ハギ、オコゼ、マグロ、鰺。
焼酎は、愛媛の麦焼酎‘宝泉坊’(香ばしい焼酎です)
相棒がダウン。
「利き酒セット」もいっときましょう。
締めは、吟醸酒で。(名前は覚えてません。)
駅に着くと後ろから声をかけられました。
ご近所のY田さん。(素面でした。)
ということで、5軒目、「葵楓雅」
生中で。(やっぱりここの生うまい!)
あては無理行って、刺身盛りを。
遅くまで、失礼いたしました。
「もう一件、どう?」という誘いに・・・・・乗ってしまいました。
6軒目、「うの家」(焼鳥屋さんです。)
遅くに酔っ払いが2人。
今度は、ちゃんとお邪魔します。
今日はこれくらいにしといたろか。(奥さんごめんなさい。)
旬の話題(○装うなぎ)を狙って、浜名湖に社員旅行に行ってきました。

ダイダラボッチという巨人が手をついてできたといわれている湖です。
当然、朝8時30分から
飲みっぱなしです。
いきの昼食は、「名古屋コーチン」
飲みます。
オルゴールミュージアム。

この音色はいやされます。
この日は、浜松で最高気温
37度。
どうりで暑いはずや。
宴会は10時にお開きになったのですが、久々にそのあとの記憶が……
風呂に入ったそうです。
外出しようとしていたそうです。気を取り直して、自衛隊浜松基地。

日曜だったので、訓練は見られませんでした。
お昼は当然、
「うな重」やっぱり飲みます。
心も清らかに、「龍澤寺」(井伊家の菩提寺だそうです。)

まあ、2日間よく飲みました。
帰ってから、バンドのミーティングでまた飲みましたが。
おはようございます。(5時30分に起きるつもりが、
6時10分)
1時間1本勝負です。
ご飯は、季節柄悪くなるといけないので、梅干しをたたいて少し混ぜます。
卵焼きは、昨日のたらポテサラダを入れましょう。(そのまま入れると、たらこが心配。)
昨日の出汁を使って、出汁巻き。
ブロッコリーに鳥のチャーシュー。
もう一つ青物で枝豆。
ネタがなくなってきたので、オーブントースターでできる「海老天」と「ハッシュドポテト」
「龍ちゃん、何時に出るの?」
「7時過ぎ。」
「え?」「想定外?」
寝坊が悪いんですけどね。
朝ごはんは、チャーハンの予定でしたが、みそ汁とおかずの盛り合わせに変更。
最後に、ピーマンとちりめんじゃこのいためたのを入れておかずの完成。
そぼろを盛り付けて、久々の弁当。

色合いに?なところはありますが、おかず7品(そぼろと梅で10品)の
親父弁当完成。(7時5分。セーフ!)
さあ、お風呂に入って、行ってきます。
ちょっと休憩のつもりが、「1時」
気合いを入れて起きると、2階で早ちゃんが鯔のように寝ています。(いつもは、「カピパラ」と呼んでいますが。)
「お嬢、布団で寝て。」
「寝てないって。」
「完璧に寝てるやん。布団で寝て。」
ということで、明日の用意。
まずは鳥のチャーシュー。
フライパンで焼いて、チャーシューのしょうゆで炊きます。
つぎに、かつお出汁をとります。
その出汁で、鶏そぼろを作ります。(出しは八方出汁に、砂糖少々。最後にしょうゆで味を調えます。)
次に、いり卵。(塩としょうゆ少々。)
明日の晩御飯の用意も。
「ビーフストロガノフ」
たまねぎ、人参、しいたけ、なす、何でも放り込んでトマト1缶とドミグラスソース1缶。
たったこれだけ。
あとは明日の朝。(って、もう3時やし。)
かみさんが出張のため、晩御飯の用意をせねば。
「スープだけ作ったから。」
「はい、行ってらっしゃい。」
ということなので、冷凍室の肉を出して、あとは帰りに買い物。
晩御飯のおかずは、「焼そば」
このパターンが許せない方もいるみたいですが、我が家はOK。
じゃがいもとたらこのサラダ、肉のたたきにカボチャのスープ。(バラバラですか?)
早ちゃんの家庭教師が21時に来るので、それまでに食事しないと。
焼そばも薄味でおいしい。(木耳、海老、ピーマンと具だくさんです。)
先生も見えたので、ちょっと休憩。
かみさんが、今日から静岡に出張です。
東京なら、姉ちゃんもいるのでゆっくりしてくるでしょうが、何とも中途半端な静岡。(静岡県民の方ごめんなさい。)
私は、明後日から浜名湖のほうに社員旅行。
すれちがいです。
皆さん、お土産は中国産のウナギですよ。
昔は、どの家でもご飯のときに漬物が出てきたような気がします。
「糠漬け」なんか、醗酵する食品なので、腸に良いのではないかと最近改めて思います。
結構面倒だし、冷蔵庫に入れると場所とるし、なんですが、
水ナスをいただいたときに回りについている糠で、糠漬けをやってます。
タッパの中で、キュウリ1本か、ナス1本。
漬物食べると、体調が良くなるような。
みそ汁もね。
社会保険の申請や、給与、賞与の計算なんかが重なってたので、一気に片付けました。
で、お疲れさんということで「吉總」
谷九でよく行く居酒屋。
電話を入れると、ちょうど空くということでいってきました。
相変わらずいっぱいです。
刺身にポテサラ、もつ焼き、ポテトチーズ焼き。
ついで?に、「そのケースの中の腹ボウ焼いて!」とわがまま。
生中の後は、焼酎で。(一升瓶で置いてるので。)
いい気持になってごちそうさま。
千里丘に着きましたね。
0時少し過ぎ。
「葵楓雅」をのぞいてみましょう。(のどが渇いたので。)
「ビールを一杯だけ。」
結局2杯飲ませていただきました。
ごちそうさまでした。
今日、7月7日は七夕ですね。
少し前までは、子供たちが笹の葉を持って帰って、飾っていました。
織姫と彦星が1年に一回会う日。
私もかみさんとデートです。(私は、1年に2回はデートします、たぶん。)
誕生日のディナーを食べに行ってきます。
本当は、今日も行く予定でしたが、私の仕事が立て込んでしまって、
みなさま、申し訳ありませんでした。
ということで、先日行った時のあるお店の話。
2軒目で、結構飲んだ後、誰かが、
「餃子が食べたい!」
では、近くの「上海食亭」に行きましょう。
餃子、ニラ饅頭に大ビン1本。
「お一人様、ワンドリンクお願いします。」
「????」
生1杯ずつ頼みましたが、ライブ観に行ってるわけでもあるまいし、
なんで、一人ワンドリンク?
1軒目ならまだしも、10時過ぎてそれはないやろ。
酔ってると思って、足元見たのか?
次行った時に同じこと言われたら、何も食べずに帰ります。
相変わらず、クラークばかりしてますが、クラコンの曲も少しずつ。
師匠に聴いてもらったけど、自分でも最初から上ずってる感じ。
「積み木崩しですね。」
はい、ちゃんと積み木が積めてないので、後半崩れます。
「巻き舌できます?」
フラッタリングですね。
「巻き舌は(巻き舌だけなら)できます。」
「それで吹いてみましょうか。」
って、できません。
あがれない、下がれない、巻き舌にならない。
少しできるようになったかな・・・・・
「では、伸ばすところだけ、フラッタリングで。」
できません。
それなら、いっそ全部やったほうが簡単。
フランスの歌手の歌も聴かせてもらいました。(歌手名が覚えられません。)
「この、rの発音です。」
うーん、これは日本語には少ないですよね。
また、練習課題が増えましたね。