fc2ブログ

釣れた

立ち飲みの「松葉」の記事に、BARTさんからコメントもらって、
飲みに行こうと誘ったら、
「今週は、駄目。」というつれない返事。

福ちゃんが釣れました。

待ち合わせは、阪神百貨店のマクド前。
待ってる時に、eddyが通り会わせたらしいけど、仕事だからあかんと。(飲み会ちゃうんか?)
「どこに行きましょう。」(松葉は眼の前。)
「天満、周りますか?」(また行くのか?)
「天満は、7月3日ちゃうの?」(もう予定に入ってるのね。)
「では、福島に。」

「えべっさん」に行ってみたかったのですが、満員で40分待ち。(そんなに待てません。)
「基」にしましょう。
電話をすると、空いているとのこと。

まずは、生ビール。
お刺身は、盛り合わせで。
チヌ、ベラ、サバ、紋甲イカ、クジラも。(あと一つ、白身の魚があったのですが、なんだったやろ?)
しんさん、見てたらコメントくださいませ。

福ちゃん、早!
生お代りに、「利き酒セット」(純米、純米吟醸、純米大吟醸がセットになってお得)お願いします。
キューって、福ちゃん呑むの早すぎ。
「やっぱり、日本酒はおっちゃんにお任せします。」ということで、焼酎。
あっさり目の麦が好きらしいけど、出てきたのはしっかり麦焼酎。
ここは、冷酒のグラスになみなみ注いでくれます。(枡付)
それを、お好みでグラスに。(得した気分。)
結構酔いましたね。
帰りましょう。

もう10時、まだ10時
千里丘に「葵楓雅」があるのを恨んではいけませんよ、福ちゃん。
当然、「生」「きずし」「驚愕のウィンナー」
「まだ食べるの?」って福ちゃん。
「食べます。」
魔法のレストランに出られたそうで。
そう、放送日だったんですね。
はい、ただの酔っ払いです。
今日は、これくらいにしときましょう。(という行動でしたが、BARTさん何か?)

天満、B級グルメツアー、2連荘。

天七、「とっつあん」からスタート。
生ビール、???発泡酒じゃなかったよね。(いつもは、おいしいのに。)
天ぷらは、海老、穴子、玉ねぎ、菊菜、キスもいっときますか。
鰺のたたき、マグロ、マグロほほ肉のたたき等々。

枝豆(80円)は、必須です。

軽く?食べて、はい次行きましょう。

お気に入りの、立ち飲み焼き肉「ツギヱ」
タン元、ハラミ、丸腸、シロセンマイも。
タン元は必須ですよ。(めちゃくちゃうまいっす。)
私は生。
今日は、生のあたりが悪い?

では、次に。
オープンなワインバー「luv wine」
今週は、イタリヤですか。
とりあえずは、オリーブ。(これ以上入らないの。)
本当は、ゴルゴンぞーらとジャガイモのムースのピッツァが食べたかったけど、お腹いっぱい。

今日は、これくらいにしといたろか。(このパターンで、2連荘でした。)

セーフ?

血液検査の結果が出ました。

肝臓の数値は、オールグリーン。

総コレステロール、悪玉コレステロール、尿酸値は少し高め。(はい、少しです。)

さあ、飲みにいこか

個人レッスン115回目(2008/06/25)

えー、この1週間も、クラークしかしておりません。

少し、クラコンの曲も練習しますが、1時間のうちのどこで練習するか。
30分、クラークを練習してからだと、上の音が・・・・

ということで、今日はクラコンの曲を聴いてもらいました。
僕の持っている伴奏と、師匠のもっている伴奏。
師匠のもっているほうが、ちょっと豪華な感じでいいかも。

やっぱり音が決まらない。
結構ゆったりした曲なので、音が波打つと不細工だし。
「マウスピースで吹いてみれば、こんな風に。」
そんな風に吹けるなら、練習しませんが。
ブビーっていってますよ・・・・

はい、練習、練習。

多忙な一日

今日は、朝から廃品回収。(子供会行事です。)
でも、あいにくの雨模様。

6時30分の時点で、
「この雨やったら、やってまうか。」と会長と打ち合わせ。
7時に本降り。
「あかん。中止や。」
8時前に、中止のご案内に車で回ります。
この時点で小雨。(おちょくられてる?)

マンションは、雨でも回収します。
各人、それぞれ担当のマンションに回って、廃品回収。

10時からは、定例会議。
本当は、公園清掃があったのですが、廃品回収とともに、6月29日(日)に延期。

昼に帰って、昼御飯は素麵でもと思っていたら、尚ちゃんが、
「しんどい・・・」
「さっきまで、マンガ読んで元気にしてたやん。」
うーん、おかしい。
午後からは、早ちゃんが出演する、3000人の吹奏楽に行かないかんのに。
でも、しんどいだけじゃ無いような。
「お父さんと、ぼーっとしてよか?」
「うん。」

最近、ソフトボールもレギュラーになって、プレッシャーもかかってきた。
お母さんも、仕事や吹奏楽で忙しい。
私も、飲んだくれて家にいない。(ええ、仕事ですから。)

昼御飯を食べて(食欲は大丈夫)、二人でボーっと昼寝。(寝てたのは私だけのようですが。)

早ちゃんの演奏が始まる、1時間半前になりました。
「行く?」
「・・・・・」
「なんでも一生懸命やらなあかんし、人のフォローもせないかんけど、
何かあっても、『命までは取られへん!』から。
行きたくないときでも、いかなあかん時があるけど、失敗しても大丈夫。」
「うん。」
「行く?」
「行く。」
ということで、3000人。

着いたのがギリギリ、でも基本的にお祭りなので、コンクールのような物々しさはありません。
席に座って、早ちゃんのマーチングを観て、
「お母さんの所に行ってから、帰ろか。」
で、かみさんのところに行くと、
「もう少し見て、疲れたら帰ったら?」
「お母さんのところで、観る?」
尚ちゃんは、心配している父のもとから、母のもとへと消えてしまいました。(元気になったからいいんだけど。やっぱりお母さんに甘えたかったんや。)
子供は、なんて冷たいんだろう。

少し先に帰って、梅田の「松葉」でちょっと一杯。
大瓶ビール、鶏手羽、牛串2本、しし唐で締めて950円。(正しい、立ち飲みの仕方!)

帰って、近所のN田さんから焼き鳥に誘われていたので、メールで、
「まだやってる?」
「どっぷり。」
で、お邪魔しました。
ビールと、梅酒、自家製豚の角煮を持って。

9時にお暇して帰ると、
「尚ちゃんと一緒に寝て。」
ありがたや、おやすみなさい。

長ーい、一日でした。

個人レッスン114回目(2008/06/18)

2週間ありましたが、やっぱり、クラークばっかりしてました。

クラスコンサートの曲を少し吹いた所で、
「よちよち歩きの子供が、宙返りは出きませんよね。」
「???」

「Fが狙えないんですけど。」と私。
「もっと、舌が器用にならないと。」

器用になるには、はいわかってますよ、練習ですね。
ということで、宙返りの曲は置いておいて、
曲目を変更します。

何とか、器用になってやるぞー!

師匠が、クラスコンサートの曲を演奏してくれました。

聞き入ってしまいました、説明できません。
僕が吹いたら、演歌になるのかな。

串カツ

生大があるからと、会社の仲間と「醍醐味」へ。
上六ハイハイタウンのB1にある、串カツのお店。

お昼の、かつ丼もボリューム満点でした。(最近食べてないなー)

当然、「生大3つ!」
串カツうまい。
体に悪いものほど、おいしい。(単に食いすぎるからですが。)
次は、生中。
で、瓶ビール。

次、行きましょう。

軽く一杯で、「菜々美」

石焼ピビンバ(サンチュで包んで食べると、おいしいですよ)、ピビン冷麺(辛い冷麺ね)。
お酒は、おなかが張るのでJINROで。

飲んでいると、この前「ポンテギ」を頂いたお客さんが。
悪い予感は的中します。
ポンテギを注文されました。
私は、頑なに食べませんでしたが、連れは「大丈夫」と食べてました。

翌日の感想は、「**********」(ご想像にお任せします。)

チャレヨ

お客さんと待ち合わせの約束の時、
「チャレヨ」今月いっぱいで閉めるらしいで。
ということで、行ってきました。

私の、友人のお店で、甕の紹興酒がお気に入りです。
カリカリじゃこやっこ、ホルモン串焼き(うまかった)、さやエンドウのそのまま焼き、生ビールにまっこり。
当然、紹興酒も。

やっぱり、飲みすぎ。
でも、夕方になると、「一杯いっとく?」

月曜?(続き)

夕方、あんなに高かった血中アルコール濃度が下がりました。

深酒はするまい、昼に肉だったので、食べるのも控えめに、
ということで、「食太郎」
カンパチのカマ、新生姜の天ぷら、ビールに、焼酎2杯。
いいペースです。
今日はこの辺で、ごちそうさまでした。(実は、まだ少ししんどかった。)

千里丘駅に到着。(あら、すっきりしてきましたよ。)
そういえば、某HASHのマスターが、葵楓雅に一度行こうって言ってましたね。
「もしもし、お店もう終わり?」
「ちょうど、閉めました。」(いつも突撃するので、警戒してますね。)
「よかった、葵楓雅行こう。」
「え、それじゃ行きましょうか。」

で、「葵楓雅」
ラストオーダー手前だったので、きずし、小エビのから揚げ、土手焼き、ウィンナーを注文。
こんなに、ウィンナー入れて大丈夫?(いつも思います。)
小エビは頭付きですね。(初めて)
ビール、やっぱりおいしい。
3杯ずつ飲んで、確か3,000円でお釣りがきたような。(やっぱり酔ってます?)

帰りたそうにしていた、ガンボさんに、
「K's」行くで。(エンジン全開!)
ジンのロック(これを頼み始めるとやばい)とギネス。
今日はこれくらいにしといたろか。

翌朝、
「昨日何時に帰ってきたん?」
「おそくに・・・・」
「毎晩、毎晩飲んだくれて。とこで飲んでたん?」
「昨日は、HASHのマスターと・・・・・」
「自転車ないねんやろ。」
「いや、千里丘で・・・・・」
「こめんなさい。」

月曜?

日曜日にも、ミーティングで飲んで、12時過ぎ。

足の先から、手の先まで、
川島なお美が、「わたしの血液は、ワインよ。」って言ってましたが、
「わたしの血液は、アルコールです!」

なにももらえなかった、一昨日の父の日
親父にも、何も持っていってないので、「堂島ロール」でも持って行こうかと。
簡単に考えてたけど、本店は、一週間先まで予約完売。(どういうこと?)
以前、お土産にいただいた友人に電話、
「どこで買ったの?」
「・・・・・・・・・・・・・・」と教えてもらって、買ってきました。

新大阪の事務所に持って行って、
「昼飯は?」
「まだです。」
ということで、蕎麦屋に。
でも、2軒とも一杯。
「ステーキ食うか?」
「もちろん!」
ということで、肉を食ってまいりました。(わらしべ長者?海老で鯛?)

<つづく>

번데기(ポンテギ)

ご近所のF井さんと、谷六の「にぎわい寿司」へ。

私は、ガッツリ寿司を食べるタイプですが、彼はあてがメイン。

とりあえずお刺身盛り合わせから。
鱧の子の卵とじもおいしそう、当然頼みます。(限定一個だったし。)

ビールから、日本酒(立山)のぬる燗へ。
次は「八海山」。
やっぱりおいしいですね
げそ塩、鱧の落とし、生とりがい、卵、きずし、全部あてです。orz
結局最後まで、寿司は食べずにあてだけ。
寿司屋では、私初めてです。

では、次に。
スナックなんて行きませんよ。
「谷町9丁目の韓国料理にいこか。」
「タクシーで?」
「当然歩きで。」
「え?」
F井さん、歩かないと健康に悪いでしょ。(これだけ飲めば、十分健康に悪いです。)

「菜々美」到着。
豚足に、JINRO。(合いますよー。)
タコポッカ(たこの甘辛いため)もお願いします。

隣の方が何か注文しました。
번데기。(ポンテギ:蚕の蛹です。)
いろいろ食べました(케불(ケブル:ユムシ))が、ポンテギは食べたことがありません。
「食べます?」って、食べませんよ。
「どうぞ。」
食べました。
噛んだ瞬間、「蛹」です。

そろそろ帰りましょう。
「歩くのめんどくさいから、タクシーで帰ろう。」
「電車あるがな。」
「タクシーで。」って、私の金銭感覚は「小市民」なんですって。(タクシー代で、また飲めますから。)
結局押し切られて、タクシーで地元駅まで。(自転車おいてますから。)

ついでに「葵雅楓」で一杯。(まだ飲みます。)
きずし、たこわさ、軟骨のから揚げ。(まだ食べます。)
ビール一杯でごちそうさまでした。

ipod

早ちゃんのパソコンのHDは10GB。
昔の、東芝Libretです。
遅い!
立ち上がるのも、ソフトが起動するのも、インターネットも。

でも、ipodのデータが3GB以上あります。

まずは、LAN経由でデータをコピー。
iTunesを立ち上げて、iTunes Musicの場所を設定してみるけど、読み取ってくれない。
最悪は、1曲ずつインポート?(814曲あるんですが。)

ネットで検索して、移設方法を探してみると、ipodをHDとして使ってフォルダーごと移設するらしい。
でもそれには、iTunes7が必要。
最新のiTunes7は2000には対応していません。
そこでまた検索。
ありました、2000用のiTunes7。
ダウンロードして、え、なんで1時間40分もかかんねん。(転送速度が不安定で、結局20分かかりました。)
インストール。
そこで、iTunesでミュージックデータの容量を見ると、7.5GB
ipod miniの容量が4GB。有りえんやろ。

うーん、と考えて、ただipodをHDとして使ってるんやったら、LAN経由でも同じとちゃうの?
ということで、「フォルダオプション」の中の「隠しファイルを表示しない」のチェックを外すと…
出てきました、ipodのインデックスファイル。(曲名と、その音源の場所が書いてあるようですね。)
それを新しいパソコンにコピー。
iTunesを立ち上げると・・・・・・・出たー!
では、ちょっと聴いてみましょう、「クリック」。
「ファイルの場所がわかりません。」とつれないメッセージ。

原因は、
「iTunes」というフォルダーを作った時、「iTuens」になってました。(これで30分くらいかかりました。)

ipodをつないで、めでたく同期
これでCDを借りてきても、素早く取り込めることでしょう。
あー疲れた。
でも、いい勉強になりました。

クミンシード

カレーの香りの元のような香辛料です。
クミンシード(200g)

通信販売で、買いました。
少し不安でしたが、200gで600円。
物はまだ使ってないのでわかりませんが、大丈夫そうです。

これが良ければ、ほかの香辛料も注文しよう。
送料を入れても、ビンのを買うより絶対安い。

さあ、ガラムマサラを作らなきゃ。

チューリップの実(顛末)

土曜日、帰ったらだれかに取られてました。(正確には、実がなくなっていました。)

せっかく、5年計画でどんな花が咲くか育てようと思っていたのに。

故意で取ったのなら、その人物に天罰を。

チューリップの実

ドロシーさんからいただいた、チューリップ。
本当は、花が咲いたら、花を切って球根に栄養をあげるようにする。
今回いただいたのは、次から次から花が咲いたので、最初は切っていたんだけど最後のほうはそのまま。
そうしたら、茎の上が膨らんで、どう見てもチューリップの実チューリップの実

調べてみると、種もできるらしい。
でも、種から花が咲くまで、3年から5年かかるんだとか。
どうしよう。

ハラミ+大飯

肉食いてー、ということで地元の「さかえ」へ。

福ちゃんから聞いていたので、ハラミ、ホルモン、キムチにご飯、それとビールの大ビン。
おかあちゃんが気を遣って、「ご飯は後のほうがいい?」って言われましたが、飯もアテの一つなので先にいただきます。(サラダも出してくれるのね。)

ハラミもホルモンもよく焼いて、たれにつけて飯にのっけて、バクッ!
しあわせー。
もっと食べたかったけど、今日はこれくらいで。

前日忘れた傘を取りに、「葵楓雅」へ。
刺身盛り合わせ(お得)と芋のお湯割り。付き出しはじゃこおろし。
軽く飲んでごちそうさまでした。

やっぱりいきます、「HASH」
虫がね、酔ってくるのよ私に。(今朝、近くの居酒屋の玄関に、「蚊柱が立っています。裏からお入りください。」と書いてました。)
オイルサーデンとかタコスサラダ食べたいけど、ぐっと我慢して「ホッピーセット」(プリン体が少ない?)
そろそろお暇しましょう。

「あれ、もう1時?」って、シナモンさん、私もたまには早く帰りますよ。

家に帰って、早ちゃんのitunesの設定。
もう少し腰を据えてやらないといけませんね。

12時前に、3階に上がってかみさんに、
「ただいま!」
「お帰り、今日は早いやん。」
「え?」

お会いした皆さんはみんな口が堅かったですよね。

立ち飲みはしご

一杯いきますか、ということで、クジラを食べに「手しごと屋」

「なんか、スイッチは言ってませんか?」というような言葉もむなしく、飲んで食ってました。
短い時間で、思いっきり食べましたね。
お勘定の時、思わず「え?」

今までの、最高でした。

結構飲んでたんですが、なんか物足りないなーと思って、ガッチャのみんなに一斉メール。
「今から、葵楓雅(ひふみ)に行きます。」って。

これに答えてくれたのが、ギターマン兄さん。(奥さん、ごめんなさい。)
いやー、楽しく飲みました。
いえ、そんなに量は飲んでません。
ちゃんと朝起きて、仕事に行きましたから。

天満でお祝い

6月2日(月)、うちの子供会の、I田さんが大阪に留任したのを祝って(ただの言い訳ですが)、天満の居酒屋巡りを。

19時に、天神橋筋6丁目にI田さんとY田さんが集合。
私は、天満駅でH田さんと待ち合わせ。

一軒目は、「おっつあん」
表の仕切りは、ビニール。
簡易机と簡易椅子。

魚も天ぷらも安い。
枝豆(黒豆)なんか、80円よ。
一杯飲んで、一杯食べましたね。

さてお次は、立ち飲み天ぷらの「やまなか」
I田さんがお酒好きなので、酒屋がやってる立ち飲み。
あては、鰺のなめろうと梅びしお。

次どこ行きます?
地元がいいでしょうということで、「葵楓雅(ひふみ)」
立ち飲みですが、キズシおいしい。
飲み物全部300円。
話のネタとしては、「驚愕のウィンナー」が面白いかな。
閉店まで飲んでました。

個人レッスン113回目(2008/06/04)

この一週間、クラークのファーストスタディーしかやってなかったので、師匠に見せるところがない。

本当は、エチュードも本番用のも両方練習するんだろうけど、時間的にどちらかになってしまう。

ということで、ダブルタンギングで、クラークを。
音鳴らない、タイミングずれる。
TKTKTKTKが発音で来てないんでしょう。

Tができないと、とうぜんKなんかできないわけで。

クラコンの曲も3度の跳躍があります。

「これは、クラークのサードスタディーに出てきます。」
???では、ファーストでつまずいてる私はどうする?
とにかく、やるしかないので、練習します。

目標:1時間にファーストスタディー12回!(1回5分)

依頼演奏

5月24日(土)に、〇津市の○飼東公民館の依頼演奏に行ってきました。(ゴスペルの方のスケジュールが合わずに、急きょ助っ人なのですが。)

雨の予報でしたが、ぎりぎりセーフ。
楽しく演奏させていただきました。(「自分たちがまず楽しく」がモットーです。

先日、HASHに行くと、
「依頼演奏が入ってるんですが。」とガンボさん。
「終わったやん。」
「いえ、今度は○宅地区の盆踊りです。」

7月27日(日)の盆踊り。
龍ちゃんの合宿は25日から27日だから、ぎりぎりセーフ。
8月30日(土)もHASHの10周年記念イベントがあるのに大丈夫か?

一番の心配は、盆踊りにGotcha Mazeは合うのでしょうか。

ラッキョウ

ついでに、ラッキョウです。

○タケに、ラッキョウが売っていたので、酢漬けにしようと。

材料

ラッキョウ     1kgくらい
昔は、塩漬けのラッキョウが売っていて(このままでも美味しかった。)、塩抜きをしてから漬けていましたが、最近見ないので、薄塩(5%)をしているラッキョウを買いました。
酢          500cc
砂糖        100g
塩          20g
唐辛子       お好みで

1. ラッキョウは、熱湯をかけて乾かしておく。
2. 酢と砂糖、塩は鍋で70度くらいに暖めておく。(結構「アチッ」っていうくらい。)
3. 瓶(これで大きなコーヒーの瓶と、小さなコーヒーの瓶くらいできますよ)は、熱湯消毒して乾かすか、アルコールを吹き付けておく。
4. 瓶にラッキョウを入れて(鷹の爪も)、酢を熱いまま注ぐ。

冷めたら、冷蔵庫で保管してください。
1週間くらいから食べられます。(賞味期限はお好みで。)
食べてしまったら、キュウリや、ニンジン、大根の皮などでピクルスも作れますよ。

梅酒

梅の季節ですね。

青梅が出ていたので、梅酒をつけることに。(450円/kgは、少し高いような。)
ブランデーで漬けたかったのですが、近くの酒屋にはホワイトリカーしかなかったのと、
高いので、ホワイトリカーで。(2瓶漬けるので、1.8リットルを3本。)

材料(1瓶分)

梅(青梅)      1kg(梅干しの時に少し痛んでいてはじいたものでも大丈夫。)
ホワイトリカー    2.7ℓ
氷砂糖       400g(1.8ℓなら300g):これは酸っぱめ。
                         本には、1kgと書いてあるけど、私には甘すぎます。

たったこれだけ。

1. 梅を丁寧に洗い、ざるにあげておく。
2. きれいなふきんで、梅の水気を丁寧に吹く。(水分が残っていると、カビの原因になります。)
3. 竹ぐしで、梅のヘタをとる。(洗う前にとってはいけません。)
4. 熱湯を入れて、消毒し、乾かした瓶(うちでは面倒なので、スピリタスで消毒します)に梅を入れ、氷砂糖を入れます。
5. ホワイトリカーを入れて、蓋をすれば出来上がり。
たまに様子を見て、ゆすってやれば大丈夫です。

他のお酒でも作れます。
ラム、ウォッカ、ジン(これは元のにおいがきつすぎるかも)、ブランデー、焼酎、日本酒等々。
できるだけ、アルコール度数が35度以上のものを使うほうが失敗しません。
それ以下になると、梅の水分でアルコール度数が下がるので、カビが生えやすくなります。

3か月目位から飲めます。

串カツ

6月1日は、朝から龍ちゃんの本番。
いい天気でよかったね。

尚ちゃんのソフトボールも見に行きました。
残念ながら、2連敗。
まだ、体ができてませんね。

ということで(どういうことで?)今日は、串カツ

材料

海老         人数×3
牛肉(切り落とし) 300g
豚肉(切り落とし) 300g
ベビーチーズ    3個
アスパラ       1束

1. えびは塩水で洗い、臭み消しに酒をかけておく。
2. しっぽを残して、殻をむき、尻尾の先を切る。(爆ぜないように。)
3. 背ワタをとり、腹側に切れ目を入れ、まっすぐに串に刺す。
4. 牛肉、豚肉は、細かく(はずれないように)串に刺して好みの大きさにする。
5. チーズは半分に刺し、串に。
6. アスパラは、水洗いし、半分に折る。



薄力粉    200cc
卵       1個
山芋      10センチくらい
水       適量

揚げる時は、普通のカツのように、卵にくぐらせたりしません。
粉を付けて、パン粉を付けて揚げるだけ。

切り落としの肉が、柔らかくておいしくいただけます。
塩、ウスターソース、タルタルソース、何でも合いますよ。

水餃子

5月31日は、夕方から、消防団の会合があるので、鍋にしようかということで、
「クッキングパパ」を読み返して、「水餃子」を作ろうと。

「水餃子」なら、皮がもちもちしたほうがいいので、皮も作っちゃいます。

<餃子の皮>

中力粉がないので、

強力粉(パンとか作るやつ) 300cc
薄力粉(天ぷら揚げるやつ) 300cc
ごま油              少々
お湯(70度くらい)       粉の分量の50%位(様子を見ながら適当に)

1. 強力粉、薄力粉、ごま油をボールに入れ、お湯を少しずつ入れていく。
2. はしでかき混ぜて(手で混ぜると熱いですよ)、ボロボロになってきたら、手でこねる。
3. 片栗粉(とろみをつけるやつ)を打ち子にして、陶芸の土をこねるようにこねる。
4. 耳たぶより少し硬い目になったら、ラップに包んで、1時間くらい寝かす。

<餃子の具>

合挽ミンチ     700g
白菜         肉と同量位
海老         ブラックタイガー 10匹
ニラ         一束
しいたけ      2,3個
にんにく       お好みで
生姜         一かけ
卵          1個

1. 肉は、ボールでよく練って粘りを出す。
2. 白菜は、細かく切って、少し塩をふりおいておく。
3. 海老、にら、シイタケは細かく切る。
4. にんにく、生姜はみじん切り。(生姜は絞って入れてもいい。)
5. 1に白菜を水で洗い、よく絞って入れる。
6. 他の材料も入れて、塩、こしょう、醤油、ごま油、中華だしの素などで味をつけ、よく混ぜ、冷蔵庫に入れておく。

皮の材料を片栗粉を打ち粉にして、2センチくらいの太さに伸ばしていく。
それを、2センチくらいに切り、打ち粉をしながら、麺棒などでまるく伸ばす。(結構時間がかかります。でも、少々四角くても、形が悪くても大丈夫。)
後は、普通の餃子を作る要領と一緒です。

時間がたつと、具からの水分が出てきて、バットにつくので、打ち粉は多めのほうがいいです。皮まで手作り餃子


鶏がらスープに醤油、みりん等で薄く味をつけて、野菜などと一緒に炊きます。
皮が軟らかくても、火を通すとしゃきっとします。
ポン酢で食べれば、もちっとして、めっちゃおいしいです。(ビールにピッタリ!)
今回はあいびき肉を使ったので、少し肉の癖が出たので、豚ミンチのほうがあっさりするかもしれません。
残った水餃子は、ゆでておいて、焼いてもいいし、揚げ餃子、冷凍もいけます。
GO TOP