fc2ブログ

人間ドック Vol.2

栄養士さんに、栄養診断を受けました。

野菜が足りない。
お酒が多い。

でも、体に悪いものほど、美味しいのです。
ビールは、生ビールジョッキに2杯くらいにしなさいと。(1リットルですね。)

その晩、会社の若い子と呑みに行きました。

一軒目、韓国料理店で、
ビール2杯、焼酎ロック2杯、豚バラ焼きに、玉子焼きと辛い冷麺。
許容範囲でしょう。

2軒目、ダーツバーで、
トマトジュース、ビール3杯。
許容範囲でしょう。

3軒目、HASHで、
ホッピーセット2。
許容範囲・・・・・

え、一軒の量じゃなくて、一日合計するんですか?

個人レッスン103回目(2008/2/27)

アーバン デュエット13-15

CDを買いました。
右と左でデュエットの上とした?を吹いているやつ。

練習には、結構重宝します。
一人でやっていると、ミスするととまってしまうのですが、当然ながら気にせず進んでいくので。

短時間で集中できそうです。

うまい人の音を聞いていると、低い音も重く聴こえないし、高い音もきつく聴こえない。

やっぱり、練習なんでしょうが・・・・・・・

人間ドック

2月26日、27日と人間ドックに入ってきました。

朝からほぼ絶食で、検査は午後から。
大野クリニック
検査着に着替えて、血液、身長、体重、エコー、CT、レントゲンと一通りの検査をします。
検査が終われば、あくる朝の検査までは自由。(飲酒は、中生1杯まで、飲食は22時まで。)

宿泊は、難波のスイスホテルです。
スイスホテル

飲めれば、パーっといくのですが、22時以降飲食禁止ではおとなしく寝るしかありません。

2日目は、朝から糖尿病の検査。(サイダーを飲んで、血糖値を計ります。)

1日目の検査の結果、
ほぼ合格(体重も肥満から脱出しました。)ですが、総コレステロールと、悪玉コレステロール(LDL)の値が高い。

韓国料理の定食を食べていたときは、そんなことなかったのに。
食生活の見直しです。(食物繊維を食べなさいと言われました・・・・・・)

高麗人参

米子の「大根島」というところは、高麗人参が名産。

かみさんのお袋に「高麗人参エキス」を買って帰りました。(ちょっと苦いけど、血がサラサラになるらしい。)

私は、紅参(高麗人参を蒸して乾燥させたもの)で人参酒を作るセット。(●雲州紅参 ●ナツメ ●クコシ ●甘草 ●桂皮 ●茴香が入ってます。)


家に帰って、ホワイトリカー2本買ってきて漬けてみました。
飲み頃は、2~3ヵ月後くらいでしょうか。

あ、飲兵衛の皆さん、言っておきますが、
ガブガブ飲むものではありませんから。
打ち上げには、間に合いませんよ。

冬の日本海

23日、24日と米子の皆生温泉に行ってきました。
朝から、チラチラと雪が降って、トンネルを抜けると、
トンネルを抜けると・・・
雪・・・・

当然、米子も雪。
夜の日本海です。
冬の日本海
とても幻想的な感じですが、実は露天風呂に入っていると湯船に白波が立ちます。
当然、タオルも飛んでしまいます・・・・・

翌日は天候も落ち着き、おみやげ物屋へ。(この鬼太郎が一番大きかった。)
石の鬼太郎
町のいたるところに、妖怪が。

水木しげる記念館にも行ってきました。
水木しげる記念館
まあ、飲みっぱなしだったのは言うまでもありませんが。

個人レッスン102回目(2008/2/20)

アーバンデュエット 12-13

そろそろ、12は卒業。(合格では無しに、これくらいにしといたろかと・・・・)
13を吹くが、どうしてものどが詰まる。

途中から、師匠が同じパートを吹いた。
「ぜ、全然ピッチが違う。」
はっきり言って、別の音吹いてます。(私。)

やっぱり、絶対的な練習量の不足なんですが、
何とかせんといかんよね。

師匠、体は大丈夫です。
アザも出てません。(打ち身の痛さは少しありますが。)

飛び出し注意!

はねられました。

あ、大丈夫、ピンピンしてます。
打ち身もほとんどありません。

バスを降りて、道路を渡ろうと、車の間からスッと出たら、5メートル横に車が。

信号が赤で、スピードが出てなかったのが、幸いしました。

車を避けようと、右手でボンネットを押さえたら、
「ベコッ・・・・」って。

はねられて、謝ってるのはおかしい?と思いながら、
「ごめん!」
「大丈夫かいな。」
「大丈夫。すんまへんな。」
「びっくりするわ、ホンマに」
というやり取りで、済みました。

人間ドックの申し込み行く途中に、別の世界に行くところでした。

道路は、横断歩道を左右よく見て、渡りましょう。

吊りバンド?

はい、サスペンダーです。(知ってますよ、それくらい。)

腹回りが少し減って、88のズボンがずるずる。
最近、裾をふんだり、雨の日は濡れたりするので(誰や!足が短いっておもてるのは?)、
何かいいもの無いかなーと。

もったいないので、礼服のとき使うサスペンダーを引っ張り出した。
肩には若干負担がかかるけど、ズボンは安定。

これで裾がやぶれて、ズボンを買い換える心配もなくなりました。

お気に入りのサスペンダー探しに行こっと。

ビバ、バレンタイン!

今日は、セントバレンタインデー。

チョコレートやさんのイベントですが、早チャンは学校の先輩にあげるのだと、
チーズケーキを焼いてました。
20080102チーズケーキ

もらいましたよ。(強制でもありますが。)

朝ごはんに美味しくいただきました。

「娘の制服着ちゃいましたコンテスト」

なんか、火曜日に早く帰るのが多いのか、
「学校へ行こう」を結構見てる。

昨日のは、
「娘の制服着ちゃいましたコンテスト」

見てるだけなら、女子高生。
しゃべるとやっぱりおばちゃんやけど。

龍ちゃんに、
「あんな娘どない?」
「・・・・・・」
「ああ、40歳って聞いたときから、眼中にないか。」
そらそうやわな。

ゆーきや・・・・

2月12日は11年ぶりの大雪やったそうで。
ちょっとお腹が微妙と言っていたのに、
雪だるま

尚ちゃんが作った雪だるま。
当日に撮ればよかった・・・・orz

個人レッスン101回目(2008/2/6)

アーバンデュエット 12-13

下のパートを吹くが、どうも音程が定まらない。(今日に限ったことではないが・・・)
もうそろそろ、次に進まないかんのに。

「上吹かせてもらえますか?」
ということで上を。

吹いてから、
「下のパートってあんなんでしたっけ???」
「あなたも同じように吹いてましたよ。」

音程がちゃんとしてると、別の曲に聞こえる。

「デュエットは、2人要りますよね。」
「録音してやれば?」

やってみました。
音程がおかしいパートに、音程がおかしい音をかぶせると・・・
何を吹いているか、わからなくなります。
でも、一応デュエットなんで、これで練習できるようにしないとね。

コート(後日談)

2月8日、えっちゃんよりメール。
「コート見つかった。」

よかった、よかった。

「今日とりに行くから、一杯行く?」

ということで、得一へ。

コートの間違いは、店を始めてから今までなかったそうです。
いい飲み屋を失わなくてすみました。

お気をつけください。

昨日も、友人のえっちゃんと「得一」へ。

気い良く飲んでいたら、えっちゃんが、
「あ、コートが・・・」
「どうしたん?」
「無い。」
「え・・・・・」

私の上にかけてあった、えっちゃんのコートが無い。
あるのは、丈の短い、しょぼいコート。色もちがうし。

どうやっても間違えるはずの無いコートを持って言っています。

お店の方に話すと、
「お客さんで管理してもらわんと。」
うーん、それなら、テーブルの下に籠でも置いてくれよ。

以前も、友人が傘を間違え(取られ)ました。
そのときのお店の対応も、
「お客さんで管理してもらわんと。」
でした。

一応警察に、被害届け(盗難)を出すつもりで、準備はしてますが。
飲み会のテンションは、下がりっぱなしでした。

男子高校生の女装

昨日、学校へ行こうで、
「男子高校生の女装/特別編」がありました。

その前の放送がこれ。

http://www.youtube.com/watch?v=_i7lbiDrTtg

龍ちゃんも、一度女装させてみようか。

寒いねー。

今日は、帰って主夫。

うどん、薄あげ、もやしを買って、豚鍋でもしましょうか。

帰るまでが寒いですね。
あ、あんな所に立ち呑みが。(塚本駅前です。)

立ち呑み「もりや」。

ビンビールにどて焼き、湯豆腐ちょうだい。
熱燗にすればよかったかな。

湯豆腐がまだですね。
「大将、湯豆腐もね!」
「冷めたらあかんおもて。」

割烹でも、最近ない気遣い。

長居は、いけません。
ごちそうさま、で900円。(ちなみに、湯豆腐100円です。)

ぜひまた、寄りましょう。

前から、乳母車を押した人が二人。

赤ちゃん・・・・・い、犬やん。
それも、2匹ずつ。

過保護もここまできたら、呆れるだけやね。
散歩させな、犬の成人病になるで~。

ビバ!お寿司。

昨日は少し贅沢に、お寿司。

谷町6丁目にある、「にぎわい寿司」へ。

カウンターだけのお寿司屋さんですが、大将と女将さんがいい味出してます。
あわび、こはだ、たこ、うなぎ、しまあじ、中とろ、かに味噌、刺身盛り。
ビールにお酒に焼酎お湯割。

そういえば、節分にも巻き寿司食べたな。
お寿司大好きです。毎日でもいいくらい。(ふところが続きませんが。)

定期演奏会

早ちゃんの定期演奏会です。

小雨の中、いってきました。
かみさんは、午前(尚ちゃん、お母さんと一緒)、午後とも鑑賞。
私は、仕事もあり午後だけ。

相変わらず、盛り上がる(盛り上げる?)演奏会でした。
吹奏楽で、声のかかる定期演奏会は見たことがありません。

早ちゃんに、
「やりにくくない?」って訊いたら、
「燃える!」って。

来年は、燃えてみようかな。

かんぴょう

2月3日(日)は、節分
節分といえば、海苔巻き。
ということで、作ってみました。
2008節分の海苔巻き

うちは、龍ちゃんがたくさん食べるので、寿司飯は一升分。
<寿司酢>
ご飯5合にたいして、
・酢    100~125cc
・砂糖   50g
・塩    10g
後はお好みで調整してください。

<具>
・しいたけ
 さっと荒い、水またはぬるま湯で戻す。(戻し汁も使います。)
 細く切り、かんぴょうと一緒に炊きます。
・かんぴょう
 水に少しつけ、塩を振ってもみます。
 しいたけの戻し汁に砂糖、醤油を入れ味を調えます。 
 塩を洗い流し、しいたけと一緒に炊き、水分を飛ばします。
 食べてみて、少し歯ごたえが残るくらいが美味しいです。(硬いと当然噛み切れません。)
・高野豆腐
 しいたけ、かんぴょうを炊いた後の汁を使用します。
 出汁を捨てなくていいので、経済的ですね。
・きゅうり
 塩ずりしてから、たてに八等分。
・海老
 茹でて、皮をむきます。
・うなぎ
 細く切ります。
・玉子焼き
 みじん切りの人参を入れて、塩で味を調え、巻かずに焼きます。(ケーキみたいに。)

酢飯は、もう少し甘味がってもよかったかも。
全部で15本作りました。(さすがに、余ってましたが。)
今回の収穫は、かんぴょうを初めて使ったことでしょうか。

何?これ。

1月31日(木):某所
鉄塔

奥の鉄塔に、青いシートがかかっています。

修理中?

B級グルメツアー

1月24日の日記を見た友人から、「連れて行け!」という要望があり、
1月31日(木)に行ってまいりました。(某メンバーの強い要望で、木曜日になったのです。)

谷九に18時集合。
ギターマンは、仕事の関係で遅れるとのこと。

福ちゃん、ガンボさん、私でさっそく「得一」へ。
今日は、まだ空いてます。
ビールで乾杯、あては刺身から。ポテトサラダ、湯豆腐もいっておきましょう。
19時にギターマン到着。
少し遅れて、BARTさんも。
たいがい飲んで、食べましたね。
でも、一人2,500円(最初から、かっ食らってた人)くらいです。

さ、次いきましょうか。

「菜々美」へ。
5人だとカウンターでは食べにくいので、2回へ。
お膳に座布団。ほっこりします。
サムギョプサル、チヂミ、トンソクもいただきます。
トンソクは小さく切ってあって、食べやすいのです。
お酒は、チャミスルで。
突き出し(サービスです)を出してくれるので、待ってる間も大丈夫。
皆さん辛いものは、苦手なようで、私一人で青唐辛子いただきました。
落ち着いて食べて、お会計は10,000円でおつり。

さ、次です、次。

〆は、ウサギさんのところで。
ボトルがあるので、リーズナブルに飲めます。(また撃沈してしまったようです。)

明日も仕事ですし、電車のある間に帰りましょうか。

奥様方へ。
決して悪の根源は、私ではなく、ただのコーディネータであることをお伝えしておきます。

HAPPY BIRTHDAY!早ちゃん。

2月1日は、早ちゃんの17回目の誕生日。

HARBSでいそいそとケーキを買って帰宅。
そうそう、お花も駅前で用意しました。(もうチューリップの季節ですね。)

早ちゃん帰宅。
「お誕生日おめでとう。」と花を渡すと、
「おやじ、クサイわ~。」
「え、臭う?」(におい系の発言には、敏感に反応する50前。)
「いや、花やなんて、やることが・・・・・」
もうすぐ、他の男の子から花をもらってくるのでしょう。(もらってくるかな?)

ご飯が終わって、さーケーキだ。
不二家が全盛の頃は、イチゴのホールケーキを買ってきたのですが、
最近はもっぱらカットしたやつを数種類。

当然ろうそくも立てます。
20080201-17歳

食べ終わって、一言。
「美味しいねんけど、あんまり甘くないから今度は100円ケーキのほうがいい。」って、早ちゃん、それはあんまりやん。

いよいよ、今日は定期演奏会。
張り切って、観にいってきます。
GO TOP