アーバン デュエット
いつものように9番からと思ったら、
「12番からいきましょう。」
主旋律?は4分の2拍子で1拍半休んで入る。
私は、2拍休んで、8分休符の後入る。
これが入れないんだ・・・・・
バジングでも吹く。
なかなか音程が定まらない。
やっぱりトランペットに助けてもらってるところが大きいことがひしひしとわかる。
パジングの後トランペットを吹くと、いい感じ。
練習でもこの方法がいいことはわかってるけど、時間が。
「では、13番を。」
師匠、初見はまだがたがたです。
もうすぐ、個人レッスン100回。
師匠、100回記念に飲みに行きましょうね。
22日は、早ちゃんの本番を見に行ってから、夕食(かつおのたたき)を用意して、HASHのクリスマスパーティーに。
7時開始で、8時ごろ行ったらもうeddyが酔ってるし。
高知から届いた鯨、土鍋、だしを持参して「ハリハリ鍋」。
このね、生のコロ(皮の油のところ)が美味いんだ。肉も薄切りにして美味い。
水菜もしゃきしゃき。皆さんに食べていただきました。
最後のしめは雑炊。(ここ何屋さん?)
23日は、ソフトボールの納会。
某酒造メーカーの親父からの差し入れで、大吟醸だらけ。(うまーい。)
途中爆睡して、帰宅は2時過ぎ。
24日は昨日書いたとおりです。
うーん、こんなに飲んでていいのか?
3月は、人間ドックだー。
22日は、早ちゃんの出張本番。
大学の中で、オープニングパレード、マーチングのはずがあいにくの雨。
体育館に変更になり、クリスマスソングでオープニング。
1時間の休憩の間に、食堂でお昼にしようと思ったら、
「定食は売り切れです。」
「では、カレーにします。」
「ご飯がないんです。」
食堂?
結局、カレーうどんにしたら少ししてご飯が炊けていた。
気を取り直して、体育館の2階からマーチング鑑賞。
最初の音と同時に「ぞくっ」とした。
何回聴いても、ええわー。
23日は、龍ちゃんの「クリスマスコンサート」。
1、2年生だけの初めてのコンサート。
音色がどうのこうのの前に、元気がないんちゃう?緊張からか、不安からか。
ボーンを修理後の初めてのコンサートだったので、やっぱり一回壊れたからかなとも思ったけど、それにしてもちがいすぎ。
この1年間、ボーンパートは1、2年やったから他のパートに比べたら恵まれてると思うけど。(苦労も多いやろけどね。)
鳥肌が立つような音を出して欲しい。
24日は、かみさんのお友達が来訪。
牡蠣をたくさんもらってたので、
「たべる?」
「いや、牡蠣は生ではちょっと・・・・」
「めっちゃうまい。焼酎に合うし。」
「ほんなら少し。」
結局瞬く間に完食。
これ、クリスマス?
昨日も、京都で忘年会。
木屋町のちゃんこや「
陣の花」で味噌ちゃんこをいただきました。
夏には、桟敷で鉄板焼きが出来るそうです。(汗ダラダラらしいですが。)
二件目は、今まで足を踏み入れたことのない世界。
会社で訊いたら有名な店らしい。
「
カルシウムハウス」
残念ながら、ママさんはいらっしゃいませんでしたが、迫力のあるレアなチーママがお相手をしてくれました。
うーん、あんなおばちゃん居るよなー、っていう感じです。
最後の〆は、やっぱりダーツ。
お客様用にダーツを用意していったら、「ホンなら今から行こか。」と。
14日にも行った京都河原町の「
Bee KAWARAMACHI」。
今日は余裕で勝てる(失礼)と思っていたら、意外に手強い。
結局、1勝しか出来なかった。
遅くなったので、お客さんのところに泊めていただきました。
奥さんごめんなさい。(こればっかりやん。)
クリスマスコンサートが終わって、三宮でお食事。
「あんまり、脂っこくない料理がいい。」
ということで以前、お客さんといった魚料理の店「
喜市」。
でも、今日はかみさんの胃の調子がおかしい。
お刺身の盛り合わせ、串焼き(これが美味しいねん)の盛り合わせ、
おまかせサラダを注文。
まずはビールで乾杯。その後、生ビール、日本酒、瓶ビールとほろ酔いかげん。
〆に、いかゲソ、炊き込みご飯。
結構いい時間になったので、
「もうそろそろ炊き込みご飯できます?」
「あ・・・・・」
で、酒茶漬けに変更。
久々にゆっくりした食事でした。
帰りの電車の中では、ぐっすりお休みしてしまいました。
また行きましょうね、奥さん。
あ、クーポン出すの忘れた。

日本フルハップ主催(当たった)のクリスマスコンサートに行ってきました。
毎年、これは当たります。
去年は電車の中で、かみさんと大喧嘩。
今年、
「12月19日(水)、三宮でクリスマスコンサートがあるねんけど、いかへん?」
「あんまりええ思い出はないな。」(覚えとる。)
「ええやん、行こうや。」
ということで、三宮。
クリスマスソングから、私でも知っている「愛のあいさつ」(エルガー作曲)等、
親しみのある曲ばかり。
2部はスクリーンファンタジー。
「かぜとともにさりぬ」から「E.T.」まで、ゆっくり楽しませて(寝させて)いただきました。
さあ、ご飯食べに行こう。
今年のレッスンもこの回を入れて後2回。
懲りずにやりますよ、アーバン デュエット 9-11
9は下のパートから始めて、上のパートへ。
以前よりましか。
10も下のパートから上のパートへ。
上のパートを吹いていると、リズムが取れない。
何で下のパートに引きずられるの?
今回も、音程が外れすぎて師匠が吹けなくなりました。(申し訳ありません。)
マウスピースで吹いてくれるのですが、自分で吹くとダダはずれ。
トランペットのおかげで、何とか音にはなってますが、
音の位置がわかってないんですね。
練習、練習。(こればっかり。でもこれしかないのよね。)
昨日、こども会のクリスマス会でポテトを出したらすごく余ったので、捨てるなんてもったいないと持って帰ってきました。
量は、30センチのフライパン山盛りくらい。
少し近所におすそ分け。(申し訳ありません。)
かみさんに見せたら、平然として、
「ホワイトソースかトマトソースに、ウィンナーでも炒めて入れてグラタンやな。」
いい嫁です。こんな感覚は同じ。
もし、
「そんなにポテトどないすんの。捨てたら。」
なんて言われたら、悲しいかも。
1. にんにくのみじん切り、ハムの切ったの、しいたけをオリーブオイルで炒める。
2. トマト缶を入れて、バジルを入れて少し煮ます。
3. フライパンにポテトを敷いて(その前にバターをぬったほうがいいです。)、2を上からかけ、ピザ用のチーズを振り掛けます。(たくさんチーズを入れたほうが美味しい。)
4. 蓋をして、チーズが溶けたら出来上がりです。
予想外に好評でした。
食べられるものは、捨てないで変身させてあげましょう。
12月16日(日)は、こども会のクリスマス会です。
しっぽ取りゲーム、風船運び、伝言ゲーム。
プレッシャーだったのは、育成者のダンス、
嵐の「Happiness」。
サルのマスクをかぶって躍らせていただきました。
アンコールもきて、一安心。
サンドイッチ、チキンナゲット、ポテトの昼食に、ケーキのデザート。
ポテトがお腹にたまるのか、結構残ってしまった。
捨てるなんてもったいない、ポテトはお持ち帰りさせていただきます。
マクドのポテト、おかずに大変身。
昨日は、京都の取引先の忘年会。
17時に京都着で、数件の取引先にご挨拶。
忘年会開始は19時。
そこで、ダーツ狂いの私が見つけたのが、「
Dolly's cafe Midians」。
そうです、メイドカフェ。

恐る恐る入ると、
「お帰りなさいませ、ご主人様。」(定番ですね。)
いえ、あくまで『ダーツ』がメインですから。
帰るときは、
「行ってらっしゃいませ、ご主人様。お早くお帰りくださいませ。」(かみさんにも言ってもらったこと無い。)
テレビで見るよりも、とてもアッサリした、ただの喫茶店でした。
でも、会話を聞いていると、結構ディープかも。(お客さんの格好は普通なんですよ。)
京都の時間つぶしの場所が出来ました。
到来ですね。
「忘年会で飲み会がいっぱいでしょ。」とよく聴かれます。
毎日飲んでるので、名目が変わっただけでなのですが。
先斗町にある、
SENT JAMES CLUB。
京都風のショットバーです。
ここで前回教えてもらったのが、「モヒート」。
ミント、ラム(ハバナクラブが正統派)、ソーダのお酒。
今回は、こんな2種類。(僕が左、お客さんが右)

(ダーツはご愛嬌)
京都のホルモン焼き屋「
アジェ」。
ホソ塩が名物だそうです。
今回は全部塩でいただきました。
ホソ、焼きレバー、焼きハツ、はらみ、サガリ、ネクタイ、ナムル盛り合わせ、カルビ。
焼きレバー、焼きハツは生でOK。
お勧めの一軒です。
注)大変混雑してますので、1時間待ちは普通です。(18時まで入店の場合は、予約が可能だそうです。)
青木まで行ったついでに、三宮まで足を伸ばして、以前行ったことのある「
雫酒」に行ってきました。
わかりにくいところにあるので、元町からTさんを引っ張り出し(ここの常連だし)、飲んでまいりました。
突き出しが出て、とりあえずビールから。(Tは最初から日本酒!)
何を頼むか訊かれたので、
「Tさんにまかすわ。」
「いっつも大将にまかせてるし。」
ということで、おまかせ。
Tさんは大吟派、私は食事のときは吟醸派。
お腹いっぱいいただきました。(お酒は冷で4杯ずつ。)
今日は、トロンボーンを持っているのでこれくらいで、ということでほろ酔い加減で帰ってきました。
昨日、青木まで迎えに行ってきました。
本当なら、時間があれば龍ちゃんが行ったほうが、試奏もできて良かったけど。(クラブの休みが合わなかった。)
とりあえず吹いて、シューっていわなかったので持って帰りました。
音が変わってなければいいんだけど。
アーバンデュエット 9-11
「では、9番お願いします。」
「この曲好きですねー。」
「好きですねー。これが軽く吹けるときは、なんか楽しい。」
前半は良かったけど、後半後もう少しだと思ったとたん自滅。(小さなプレッシャーにも弱い。)
11番、今回は前回よりもまし。
最初に吹いたときが一番気持ちよかった。
師匠、先に進む気がないのではありませんよ。
今回は、物欲ではなく、必要なのです。(事前にお断りしておきます。)
ついに、テレビが壊れました。
寝室にあった20インチの液晶を今に持ち込んでます。
私は別にこれでいいのですが、
かみさんは、
「ニュースが見られへん。」(別にニュースは見たくありません。とりあえず新聞。)
早ちゃんは、
「バレーボールみたい。」
龍ちゃんと尚ちゃんは、
「ゲームできひんやん。」「20インチ画面ちいさ!」
広くないリビングですが、さすがに20インチの画面は見にくい。
「テレビどうするの。買わへんの。」
「このままでもええんちゃう。」
「不便やん。」(やったー。『自分からは言い出さない作戦』成功。)
かみさんの許可が出ました。
・今の台からはみ出ないこと。(32インチが限界です。)
・予算は価格.comで調べて最安値に近いくらい。
・BSデジタルの画面がモザイク(別に普通の番組ですよ)なるし、110°CSが映らないのでアンテナ工事も必要。
アンテナ工事は信用と技術のあるところに頼まないといけません。(今のアンテナでこりました。)
高校の先輩にお願いしました。
SHUNさん、頼りにしてまっせ。
道具好きの血がうずき始めました。
最近よく行っている
Cowboy Granprix 心斎橋で試投をしていて考えていると、インストラクターがこれ投げてみますかといって、自分のダーツ(ストレート:Tigaだったと思う)を貸してくれた。
投げてみると、素直に飛んでいく。
先日、以前から(といってもまだ半月か)使っているダーツを踏んづけて、シャフトが曲がってしまった。(落としたせいや、Oリングの影響もあるかも。)
シャフトだけ替えればいいのに、そうです、道具好きの血が・・・・
理由があるので、ためらいはありません。
昨日、早速お店に行って、何本か(ストレートバレルを選んで)試投させてもらって(といっても半月でわかるのか?)決めたのがこれ。

TRiNiDAD:Zarate
道具も文句ないし、後は練習だけやね。
塩漬けから1ヶ月。
出来上がりました。

切ってみると、中身は生々しくていい感じ。(生で食べたい衝動に駆られますね。でも、度胸が・・・・)
キノコと炒めてみました。
焼くと結構塩味がありました。味付けは、胡椒だけ。
こども達には、好評でした。(おかんは「脂っこい。」と言ってましたが。)
家に帰ると、龍ちゃんが
「トロンボーンが、やばい!」
「やばいってなんやねん。ちゃんとした日本語使わんか。わからん。」
「階段でこけて、凹んでるねんけど、直るかな?」
「それやったら、『階段でこけて、トロンボーンへ込んでしもた。ごめんなさい、直るかな?』って言わんかい。見せてみ。」
・ベル下が、ベコッと。
・チューニング管を抜くと、もう入らない。
・スライドが手を離しても落ちない。
「げっ!とりあえず持っていってみるわ。」
ということで、龍ちゃんは早ちゃんのボーンで練習に。(期末試験なので、少しはまし。)
直ってきましたトロンボーン。
すると、翌日、
「なんかローターのとこから、レバーを引いたときにシューって音がする。」
また持っていくと、レバーから出ているパイプが外れていた。(思いっきりこけたんや。)
ま、こんなこともあるさ。
がんばって、練習しいや。
(修理前の写真を撮っておけばよかった。)