fc2ブログ

個人レッスン486回目(2018/10/3回目)


    アーバンとクラーク、トランペットでは有名な教則本ですね。

    クラークの録音はYoutubeにもあるそうです。

    アーバンはピストンのトランペットを広めた方。
    どんな演奏者だったかは、録音がないのでわからないそうです。

    Twenty-Two Duetsu(RATHGEBER)

    10番 MENUET

    曲の感じがつかめませんね。
    トリルもわからないというかできない。

    師匠に吹いてもらいました。
    トリルはミとファ♯。(難しい。)

    後で復習しましょう。


    9番

    16分音符のスラーがいい加減。
    バジングで吹くと全然その音が鳴ってません。orz

    ここでアーバンの話をしたんですが、
    「アーバンの教則本は、パリの『コンセルバトワール』のトランペット科の教則本です。
    できなくて当たり前なんですよ。」

    「クラーク」はと聞くと、
    クラークが日々練習してたのを出版した本だそうです。

    もう石の上にも3年の5倍やってますから、少しでも前に進みたいですね。


    5番

    リズムも取りやすくなってきましたね。
    高い音で聴きぐるしくなるのが問題ですね。(汗)


    練習、練習。

    個人レッスン483回目(2018/9/3回目)


      Twenty-Two Duetsu(RATHGEBER)

      9番

      Larghetto(♩=116)と書いてある。
      この速さじゃ無理やわ。

      「Larghettoは、ゆったり遅くという意味ですよ。
      インテンポより遅くなるのはいいけど、速くなってはいけません。
      子供の手を引いて歩いていく感じです。」
      「116のテンポは?」
      「でたらめですね、メトロノームにもあるでしょ。」
      ありました、50くらいのところに。

      Larghettoの意味は、Largoより少し早く。
      Largoは、ゆったりと遅く。

      ものを知らないにもほどがある。orz


      8番

      今までで一番いい出来ですね。


      7番 GIGUE

      グダグダ。
      呼び練習なしでは吹けない曲です。


      6番

      「ADAGIOですから、十分ゆっくり吹いてください。
      2拍で一拍の感じで。」
      ゆっくり吹くと高音が難しいです。


      5番

      これも呼び練習なしで吹くと、外れる、落ちる・・・・


      4番

      これは卒業しましょう。


      3番

      もうちょっとまともに吹きたいです。
      16分音符のスラー、やっぱり練習しかないんでしょうね。


      2番

      これも卒業。(笑)


      練習、練習。

      個人レッスン482回目(2018/9/2回目)


        レッスン間に練習できたのが一日だけというアカン状態。
        リハビリレッスンです。

        Twenty-Two Duetsu(RATHGEBER)

        8番

        少しは相手の音を聴くことができたけど、きれいに響くまではいかないな。


        7番 GIGUE

        最初の演奏は、少しテンポが遅くて感じが出なかった。
        2回目テンポを速くすると、こけてしまった。


        6番

        スラーで上のラまで上がるときに、舌の使い方が悪いと落ちてしまう。
        ゆっくり吹くと粗が丸見えや。


        5番

        この曲を軽やかに吹きたい。


        練習、練習。

        個人レッスン481回目(2018/9/1回目)


          Twenty-Two Duetsu(RATHGEBER)

          3番

          今の練習量ではこれが限界なんでしょう。
          何時間もトランペットに注がないとできないんやろな。


          4番

          そろそろ卒業かな?


          5番

          軽くふけるように。
          Pで吹く高音でのどが絞まりますね。


          6番

          唇を絞めすぎたり、のどを絞めすぎたり、不器用この上ない。


          7番 GIGUE

          リズムに乗って、ちゃんとしたテンポで吹けると、情景が見える音楽です。


          8番

          「もっとこだまの様に吹いてください。」
          吹くのに精いっぱいで、響きが感じられない。


          練習、練習。

          個人レッスン480回目(2018/8/3回目)


            フラッタリング
            リラックスしてないとすぐに震えなくなります。

            「無理にフラッタリングするのではなく、
            自分がどの状態にあるかのバロメーターにしてください。」

            のどが絞まると震えなくなりますね。

            Twenty-Two Duetsu(RATHGEBER)

            7番 GIGUE

            演奏していて楽しい。
            もっと長く吹いて痛い曲ですね。


            6番

            舌を器用に使わないといけないのは、最初の頃からいわれてたこと。
            でもその感覚が少しわかったのは最近。orz


            5番

            途中で苦しくなる。
            喉を閉め付けてるな。


            4番

            これは楽しい。


            3番

            相変わらず16分音符の切れが悪い。
            どうやったらはしょらずに吹けるんでしょう。


            2番、1番

            卒業します。(笑)


            練習、練習。
            GO TOP